投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

USB-MIDI HUB作り直しました。

イメージ
01V96が故障して修理に出してしまい、Liveのフェーダ操作をを中国公演と同じにNANOKONTROL2でしないといけないことに。 中国で活躍したUSB-MIDI HUBですが、やわやわの100均CDケースに仮組みしただけだったのでずっと手持ちで移動してました。 本格的に使うのならちゃんとした箱に入れてあげないとね。 arduinoとMIDI ホストシールド用に9~12V、USBハブ用に5V。電源アダプタ二つというのがごろごろしてどうも始末が悪い。 ん? 12Vと5V? 確かそういうのあった... というわけで引っ張りだしてきたのがこれ。 昔使ってたSCSI 3.5inch HD外付けケース。HDの電源が12Vと5V。 HDやSCSI端子、ファンなどを外して、要らなくなったACアダプタからとったプラグを付けてみたところ。極性に注意。 アルミの板を曲げて、ちょうど収まりのいいお皿を作る。 これが一番大変だった。  物を配置してみたところ。 通電試験。okでした。 MIDIホストシールドを載せて配線。 MIDI配線は、 白:arduino GNDから MIDI 3pinへ 赤:arduino +5Vから それぞれ220ohmを介してMIDI 4pinへ 黄:arduino D1からそれぞれ220ohmを介してMIDI 5pinへ arduino UNO R3が何故かちゃんと動作してないようだったのでduemilanoveに戻す。 ちなみに見た目はロボット風。かわいいかどうかは微妙。 ちゃんと動きました。  コンパクトでも軽くもないけれど、これで手持ちじゃなく、どこかにしまって持ち歩けるようになりました。 とここで、借りられないはずだった01V96代替機のLS9-16がなぜか到着。 ほぼ今までどおりの仕込みでできることに。 よかったけど、せっかく作ったのに要らなくなっちまってちょっとがっかり。

ラックの延長金具

イメージ
中国公演で持っていった01v96が故障したので、いろいろ対策をしなければいけなくなりました。 とりあえずオーディオインターフェイスが一個しかなくなったので、購入。 ラックも買いました。 ショートケースが配線しやすいし軽いしいいよね、なんて言ってたらありゃりゃ...入らない! サイズを完全に勘違いしてました。 しょうがないので例によって前の方にずらして入れることにしました。 アルミを曲げて作った金具。  左はエンコーダーなど保護用。右が前に出して止める用。 こんな風にラッキングしました。  奥の穴はネジでラックに固定して、手前の穴にはSKBのナット付きのあの金具をパチンと嵌めました。 4U分、つながったのを作ったほうが、強度もあっていいんでない?と途中で思ったんだけど、大きくなると、工作精度をあげないと嵌まらなくなるし、曲げも難しくなるので断念しました。 軽いもの専用ということで。

中国公演行きました。まとめ

イメージ
行ってみてわかったことがいくつかあります。 モニターは1回路でウェッジモニター4つで舞台を囲む様に設置する。 PAはマトリックスに送る段階でモノラルに変換している。 音素材の持ち込みはステレオ1系統。或いはCDとか。 オペレートは客席ではできず、調整室内でする。 僕の行った二つの会場のどちらもほぼこのように準備されていました。事前の打ち合わせとか、送った仕込み図とか関係なく、です。 多分、いつものやり方とか決まったものがあるんだろうとは思いますが、最初はびっくりしました。 蘭州はケーブルが少ないし、結構傷んでいました。 嘉峪関は、ケーブルはあったんだけど、中継コネクタがなかったのでケーブルがスピーカーまで届かず、二本は作ってもらい、あとはなんとか届く場所に工夫して置きました。 言葉が通じず、文化や習慣、考え方がまるで違う中で、なかなか事前の打ち合わせも進まなかったのですが、今回は、舞台監督の仁さんや、管さん、八木さんのお陰でなんとか幕を開けることができました。 次やる時は、技術的な面でも両方の事情がわかってコーディネートできる人が必要だと思います。 役に立ったもの:スケッチブック、iPad。絵を書いたり、字を書いたり。 必要だったもの:ケーブルチェッカー。 あと、コーヒーとか。 帰ってきたら、多分帰りの搬送ででしょうか、01Vが壊れていました。フェーダーが全く効かない状態。 今回は向こうでの配線を極力シンプルにするために必要だったので持っていきました。やっぱり壊れました。 今後は現地調達で。 おまけ。 僕が行ったところのいい方のホテルの電源です。 220V。どこでも大体この形でした。大概の物が挿せます。 洗面台にあったヒゲソリ用?のコンセント。 110Vもあります。珍しい。 LANコンセント。 便器の後ろにありました。なぜ?

中国公演行きました。6

イメージ
嘉峪関公演当日。中国千秋楽。 舞台の中の音が硬いようで、ガッちゃんと縄野ちゃんに聞いてもらって修正。 声が聴こえないらしく、モニターにかなり返す。普段より12dB増し。 それでも聴こえないとのこと。よっぽど疲れているのか?どうしたんでしょう? オケピを下ろすことになっていたが、そのまま使って前で歌うことになったらしい。 困った。何もそんな準備してないのに。 とりあえず現状でいいということだったので、聴こえるところで歌ってもらって、ハウリングだけチェックすることに。 やっぱり、横に並んだ時が厳しく、ちょっとさがりめの位置でお願いしました。 舞台端の小スピーカーが使えるようだったので薄く出る様にしました。これで前の方のお客さんをちょっとカバーできる。 本番。窓は空いてるけどやっぱり厳しい。 会場の響きがお客さんに吸収されたら、下手メインスピーカーの直接音と上手メインスピーカーが壁に反射した音が時間差で、同じくらいの大きさで聞こえてきて、とても気持ち悪い音。 バルコニー下ではしゃぐこどもの声が大きく響いて、舞台の音を聞こえなくしている。 さっきやったリハの感じを想像しながらの操作でした。どうだったんだろ? 撤収。エアーカーゴの荷積み。 お疲れさんでした。

中国公演行きました。5

イメージ
嘉峪関に移動。 新しい、大きな劇場です。 事前にわかっていること。 ここは貸し館公演 卓はPM5D 音響室で操作する。前の窓は全開になる。 あるスピーカーを使ってやる 自由になるスピーカーd&b MAXが8台ある 技術者の高さんと、通訳の普さんを通じて打ち合わせ。 高さんは気さくな感じの方でいろいろ協力してくれました。 吊りスピーカーは、問題なく吊らせてもらえました。 ケーブルがないので、キャプタイヤにスピコンをつけて作ってくれました。(作ったのは趙さんか) 趙さん(字、合ってる?)はまだ若く、真面目な感じの人。 「コンピュータで音出しをする」といったら「じゃあこれで」とミニステレオジャックを渡されました。「いやいや10ch送ります」といったらびっくりしてました。 事前に送った?仕込み図も何も行ってないようだったので、その場でスケッチブックに絵と字で无线话筒25~40とか入出力を書いて、こんな風にしたいのだが、と伝えると高さんは理解してくれたようで、PM5Dの入力端子を外してそこにワイヤレス等をさしていいことになりました。 音響室内の仕込み。 OUTの方が大分手間取りました。 まず、 mix17>前モニターL mix18>前モニターR mix20>後モニターL mix21>後モニターR mix23>後吊りモニターL mix24>後吊りモニターR というように一対一に対応しているというのがあまり理解されず、「一緒に出てはダメなのか?」と聞いてきたので、もう一度、普さんに通訳してもらって、それぞれ出ている音が違うのだということを説明してもらいました。 高さんはわかってくれたようでしたが、いつも使わないところを配線しているうちにこんがらがってしまったようで、正しくなるまで何度も試行錯誤して時間がかかってしまいました。 ワイヤレスはNGが増えて計3つに。予備が一本しかなくなりました。 足りなくなったらヨッツンのを外すということにしました。 夜にやっと正しく音が出せるようになって、しばらく音出ししたら、もう夜中の12時。退館でした。

中国公演行きました。4

イメージ
公演二日目。 スピーカーを組み直すことにしました。 若干内振りにすればいいかなとも思ったのだが、床が弱くてゆらゆらして危険だし、前も二階も向いてないので根本的に解決しないと無理かなと思ったわけです。 まず、中国のスタッフに「日本から大変えらい作曲家が来ていて、貴賓席で全然聞こえていないと怒っている」「そのためにスピーカーを組み直さなければならない」と伝えました。 中国のスタッフは大変慌てた様子で「とても高い物だから責任取れるのか」「危険はないのか」「音響のスタッフが来るまで待ってくれ」と言ってきたが、「いつもやっているから大丈夫。責任はこちらが取る」といって作業を始めました。 実際はメインでラインアレイを使うのは初めてだし、バラすのも組むのもやったことなかったんですけど。 ただ、このタイプのラインアレイは、大概二人いれば組めるというのを宣伝文句にしてるし、リリースピンというものがあって専用工具なしで簡単に作業できるという事だけは知っていたのでなんとかなるだろうと。 実際触ってみたら、思った通り簡単にできました。 これがbefore。 これがafter。 横から見るとこんな感じ。 ウーハーを一段下げて内振りにし、一番上だけ上振りにして二階に向けました。 これで前も二階もよく届くようになりました。 しかし、ハウリングしやすくなったのも事実。警戒が必要。 ウーハーの位置関係が悪いのだが、ケーブル長と床の関係でそこにしか置けなかった。 昨日は後モニターの音を下げ過ぎたので戻し、その分声の返しを上げる。 これで聞いてもらって甲斐さんも若干の修正でok。 あとは、曲ごとに細かいリクエストがたくさん。 稽古があったが、それに関しては割愛。 いくつかタイミング修正あり。 少しでも聴こえるように音響室内での位置関係を微調整。 このころに筋肉痛がピークに。 高地なので酸欠になるので走らないようにと言われてはいたが。 スピーカー組み直しがたたったらしい。 本番。 事前にスーラの声が出なくなっているのがわかっていたのでゲインもモニターも上げておく。本当に今までにないくらいに出なくなってしまっていました。 やっぱり聴こえないが、かなり稽古であたったのでちょっとはやりやすいかも?

中国公演行きました。3

イメージ
仕込み二日目&初日。 本格的に音出し。 前モニターがおかしい。 Hiが出ていない?と一瞬思ったんだけどどうもそうじゃないらしい。 4つのスピーカーを取っ替え引っ替え鳴らして試行錯誤した結果、 下手の一回路が微音でしか来ていない(らしい) 下手のもう一つの回路は逆相(らしい) 上手と下手と音量が違う スピーカーの問題なのか、アンプの問題なのか、はたまた配線なのか、全く分からないが、とりあえず4個使うのは諦めて、前モニター、パーカッションモニター兼用で2個で行く事にしました。 下手の生きている方のスピコンを開けて、逆につないで上手と位相を合わせて、上下で音量が同じになるように、上手袖にあったモニターアンプで合わせました。 そんなこんなでバタバタしてるうちに、リハの時間になってしまい、ひと通りやったあとに初めてSEの音出し。 ありゃ、出ない。 奥スピーカーと奥吊りスピーカーと別のバスになっているので、Live上でまとめなければいけないところを、そこだけまだやっていなかったのでした。 一緒にまとめれば音は出るが、音楽は二倍になってしまうので、その分を目分量で引くしかない。理屈では-6dB(合ってる?)なのだが、手加減して-5dBに。 中国語のアナウンスを普さんに話してもらって録る、というのを縄野ちゃんに頼む。 H4nでとってきてもらいました。かなり暗騒音があったけど時間がなかったのでそのまま。 楽屋送りが設定できていなかったのだが、刑さんがいない。 しょうがないのでスパゲッティ状のケーブルをたどって楽屋送りのアンプから卓に挿せるケーブルの先を探す。 小一時間奮闘した末、結局matrix3,4に挿してくれていました。 音量だけ調整してokでした。 ばたばた準備して終わったのが会場10分前くらい。 本番。やっぱり全然聞こえない。いろいろ想像しながらやるしかない。 終わってから甲斐さんに聞いたら、やっぱり全然聞こえない、PAが聞こえない、小さいところが下げ過ぎ。やっぱりね。

中国公演行きました。2

イメージ
仕込み一日目。 場所は甘粛省蘭州市の金城大劇院。 事前の打ち合わせでは 卓 Soundcraft SI2 メインスピーカーJBL  VRX932LAP *8+ VRX918SP *4 モニタースピーカー四台(型番は不明。写真のロゴから deland bell の何かだと推測) があって、 モニタースピーカー HZ AUDIO M-15A*4 をレンタルしてもらう。 舞台へのパッチ盤 パッチケーブル マイクケーブル あり。 ワイヤレスマイクは数が揃わないので16波分、送受信機、ヘッドセットマイク一式を北京の業者さんに借りる。 スピーカースタンドも4本、北京の業者さんに借りる。 あるものは自分たちで自由に動かして良い。 卓は音響室前の客席に出す。 ということだったのですが... まず、エアカーゴと北京から借りた物の荷降ろし。 トラックを開けると大量の水が... トラックの屋根が雨漏りしていたようでした。機材、大丈夫なんだろうか? 後ほどチェックしたらエアカーゴの01V96、北京からのワイヤレスとも大丈夫でした。 スピーカースタンドも大丈夫だったけれど、ダンボールの箱がグズグズに。 通訳の普さんを通して 劇場音響係の刑さん(字あってるかな?)と機材の確認と打ち合わせ。 専門用語が出てくると訳しようがないため、普さんに言葉や事柄の意味を説明しつつ、訳してもらう、という流れでした。 それかiPadで絵を書いたり字を書いたりとか。 メインスピーカー。 あれっ、違ってる。JBLじゃない。 AdamsonのMETRIXっていうやつ 。 しかも、脇花道の突端にほぼ正面向きで設置。 ラインアレイが全部0˚で積んであって、二階を向いていない。 客席をあまりカバーしてない設置。 でも、これに取り掛かっている時間がなさそう。 卓。これも違ってました。 Avid VENUE SC48 。 せっかくSI2のマニュアル読み込んで予習してきたのに...役に立たない... 卓を客席に出していい、はずでしたが、そこの席はもう売れているとのこと。 音響室(照明も一緒の部屋)でやるしかないということか。 窓は半分しか開かず、ほとんど聞こえない。 マイクケーブルあんま

中国公演行きました。1

中国に公演に行って来ました。 まあ、いろいろあって何とかなった?わけですが、音響的なことだけ、何回かに分けて書いて行きたいと思います。 着いた日、一部荷降ろしと劇場を見て仕込み方を決めるために劇場へ。 ちょうど、その日の演目が終わったところでした。 生オケで民族劇のような感じでやってました。京劇っぽい感じ、です。 多分ワイヤレスを操作するためか、LS9が下手袖にありました。 音響室に卓はなく、スピーカーも聞いていたのとは違うものでした。 聞けば、別の場所の劇院の公演で、今から全撤収して仕込みなおすとのこと。 断片的にしか分からなかった劇場の様子を確認して、この辺にスピーカー吊れるかなーと漠然とあたりをつけた程度で帰って来ました。