投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

Cのポインタ

音とは直接関係ないんだけど、色々いじる上で、よく出てくるんだけどあやふやなままスルーしていたので、旅先の図書館で勉強してみました。 以下、覚書。 そもそもポインタとは? それを指し示す物(まんま?)。 物理アドレスとか仮想アドレスとか。処理系によって違う。 通常は具体的な中身を知らなくてもいい。 ポインタ型、ポインタ変数、ポインタ値 intとかfloatとかと同様にポインタ型というものがある。 ポインタ型は他の型から派生する。 <-どういうこと? 例えばポインタを+1した時にアドレスが1増えるのではなく、その型の大きさだけ増える ->次の変数を指すようになるということ。 例えば int foo = 0; とすると、0がfooの値で、&fooがポインタ値。 int *bar ; //int型のポインタ変数barを宣言。まだ何も指していない。 bar = &foo ; //barはint型の変数fooを指す。 で、*bar が指している物の中味を示す。この場合は0。 int *bar ; とした時と*barでは"*"に意味的なつながりはない。 あくまで"int *"で「int型のポインタを宣言」で、 "*"は「ポインタの指している物の中味の意味」。 なんでこんな面倒な物を使う? Cには高級な機能がないので、複雑な操作をするのにポインタを使う。 例えば 変数の中味を変えるため。 void foo(int *x){    *x=なんたら } で、実引数の値を変えられる。 合ってる?

シーンでフェードアウト on LIVE(その3)

SonicBirthでgainエフェクトを作ったんですが、いつか突然使えなくなると嫌だなと思ったので、本家AppleのXcodeで作ってみました。 simple Gain /Library/Audio/Plug-Ins/Componentsにいれてお使いください。使い方は同じ。 例によってご使用は自己責任でお願いします。 しかし、XcodeもC++もよくわからん。 「 iPhone Core Audioプログラミング 」詳しく書いてあるんだが、理解力が全く足りないので頭に入ってこない。 結局、著者さんのサイト My Codex Leicester を参考にしつつ、AppleからFilterDemoと "audiounit programming guide" ってのを持ってきて、XcodeでAU effectのひながたでプロジェクトを作って、じっとにらめっこ。 そのうち、フェーダーを一個付けたいだけだし、パラメータを追っかければいいのではと気づいた。 kParamなんとかというのを検索しつつ、分からないところは無視しつつ、同じところに同じように置いていったら、なんだかできそうな気がしてきた。 最後の方に計算するところがあって、よくよく見たら、ひながたの段階でgain一個付いてたということに気がついた。 なんだ。そのままビルドすればよかったんじゃん。がっかり。 という顛末でした。じゃんじゃん。 以下、覚書。 AppleにOnguでコード申請。登録。 simpleGain.h 追加とコメントアウト enum { kParam_Gain = 0 , kNumberOfParameters = 1 }; static CFStringRef kParamGainName = CFSTR ( "Gain" ); static const float kMinValue_Gain = 0.0 ; static const float kMaxValue_Gain = 1.0 ; static const float kDefaultValue_Gain = 1.0 ; /*  static const float kDefaultValue

シーンでフェードアウト on LIVE(その2)

外部コントローラ必要と先に書いたけど、無しでもできました。 先にmidiトラックとmidiクリップを作って、 設定もして、 midiクリップをループ再生させて、 覚えさせたいフェーダーを表示させて選択して、 midiボタンを押してマップモードにして、 フェーダーをクリックして覚えさせて、 midiボタンを押してマップモード解除して、 midiクリップのループを解除。 これでどうだ!いけるでしょ? あと、表示を修正したgainです。必要ならここからどうぞ。 gain ちなみに、Sonalksis freeGも使えます。 無理矢理demoをインストールさせようって姿勢がいやだけど。 この場合開始値は63から。

シーンでフェードアウト on LIVE

イメージ
※この記事に結構アクセスがあるようなのですが、このやりかたはもうやってません。 ダミークリップを使っています。 「ダミークリップ」でネット検索していただくか、以下の過去記事をご覧ください。 https://on-gu.blogspot.jp/2012/09/live_16.html https://on-gu.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html Ableton LIVE 。 いろんなことができていいのですが、ひとつ苦手なのが、シーンでフェードアウト。 今は01v/96にmidiでプログラムチェンジを送って01v側のフェードタイムで処理してます。 ある意味、贅沢な使い方。 でも、 LIVE上で完結するならした方が良いわけで、そのやり方を考えました。 簡単なことで、midiをLIVEのアウトからインに戻して、midiクリップでオーディオトラックのフェーダー等をmidiリモートコントロールさせればいいわけです。 ここからはOS Xのやり方になります。 まず、ユーティリティ>オーディオmidi設定>ウインドウ>midiスタジオで、 IAC Driverを開いてポートを追加して(名前は仮にLiveLpBkとでもし ましょうか)、LIVE専用のポートを作る。 次に、LIVE>環境設定>midi>input : IAC Driver(LiveLpBk)のリモートのみをオンに、 output : IAC Driver(LiveLpBk)のトラックのみをオンにする。 次に、LIVEのmidiボタンを押して 外部から 適当なコントロールチェンジをいれてやってフェーダーに覚えさせる。 (nanoKontrol等のmidiコントローラーか、Logic等のmidiシーケンサーが別途必要。) ※LIVE単体でもできました。詳しくは次の投稿で。 次に、新規にmidiトラックを作り(フェードアウトしたいオーディオトラックの隣がいい)、midi fromをNo input(念のため)に、 midi toをIAC Driver(LiveLpBk)に、 ch.をフェーダーに設定したコントロールチェンジのチャンネルに

Tips on MuseScore

楽譜を書くソフト、何かない?って聞かれたんでMuseScoreを紹介しました。 自分ではほとんど使わないですけど。無償だし、結構簡単そう。 で、ちょっと触ったTipsを。 1,現状midiファイルの読み込みに難あり? 3トラックのmidiファイルを読み込んだらひとつのパート譜に1,2,3トラックの順にながながと読み込まれました。しかも1トラックのおしりの休符無視で2トラック目からは小節無視で。 2,音を出すにはJackが必要。OS Xでは。 といっても、難しいことはなく、JackPilot.appでstartしてからMuseScoreを立ち上げる。だけ。 あ、Jack OS Xはあらかじめインストールしておかないとね。