投稿

10月, 2011の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

フラッター抑制用の板 作りました。

イメージ
大臣柱でフラッターが起きてハウリング、ということが結構あります。 なるべくそんな場所は避けてスピーカを置いているのですが、そうもいかないことがだんだん多くなってきたので作ったのがこれ。 ppプラダンシートを三つ折りにして、戻らないように紐をつけただけですが。 大臣柱の内側、メインスピーカの外側に立てて、フラッターが少なくなるようにします。 考えたのは以下の点。 共振周波数が低い。 内部損失が大きい。共振してもエネルギーを熱に変えて、長いこと共振しないで欲しい。 (上と矛盾するが)吸収より反射。おいしい(?)帯域は反射して欲しい。 黒い、あるいは黒くする。 自立する。 折りたためる。 簡単に作れる。 安い。 ちょうどいいモノはないかなーとネット上やホームセンターをさまよって、最終的にプラダンにいきつきました。二枚で1560円也。 まだ試してませんが共振するようだったら、何か、何とか式レゾネータ状のモノを貼りつけることにします。 あと、最終候補に残ったのは、6mmベニヤ板で芝マットを挟んで作る三つ折り屏風。 制振板としてはこっちが王道?そのうち作ってみたい。

EQその前に 1.中の音を生かす

iPadついでに、それを使ったEQの仕方とかディレイの設定とか書こうと思ったんだけど、手順だけ書いても何だなあ...ということで、その前にいつも考えていることというか、基本的な考え方を書いておきます。 一応、録音された音楽でミュージカルをするというシーンでの話です。 中の音を生かすか殺すか?  自分たちがやる中小規模のホールでは、大抵の場合、セリフや歌、モニタースピーカの音など舞台中の音が客席でかなり聴こえます。この音をどうするか? もちろん消すことはできないので、もっと大きいPA音でマスクしようとする方法がまずあります。 PA音が十分大きければマスクできるのですが、PA音が舞台中の音と同程度あるいは以下になると、舞台中の音がにごりとしてPA音を邪魔してしまいます。 音楽だけだとある程度ダイナミックスが一定なのでいいのですが、セリフだけや生歌にちかいものからがっつり聴かせたいロックナンバー的なもの、爆音のSEと、ダイナミックスが大きい場合はつらいです。 セリフを自然に聴かせたいと思って音量を下げると、とたんに明瞭度が落ちるので、ある程度の音量を保たないといけない。最小の音量が大きいので全体に音が(不自然に)大きい舞台になりがちです。 お客として観にいってもつらいし、自分でオペレートしていてもつらい。 システムも大掛かりになるので経済的にもつらい。 また、音を大きくすればそれだけ残響も増えて明瞭度が落ちるし、マイクのゲインを上げればハウリングの危険も増えるというつらさもあります。 客席を見れば、前の方の席では依然として舞台中の音が結構聞こえるので濁っている、あるいはPA音が違うタイミングで聞こえてきて邪魔という状態で、真ん中あたりの一番高い席で爆音、後ろの方の安い席で丁度良くむしろ一番楽しめるということになりがちです。 もちろん、こういった懸念は音響屋さんは多かれ少なかれ大概持っていて、いろんな工夫をして、そうならないよう務めているのだと思います。 その一方法として、舞台中の音をむしろ積極的に生かすというのがあります。僕はそうしています。 delay、EQを駆使して、生声とPA音が、タイミング的にも音質的にもシームレスにつながるようにします。これで自然な生声に近いものから大音量の歌まで音量変化の自由度が格段に増します。 客席にな

H4n復活

イメージ
なんかiPadのOSを更新したら使えなくなっちゃってたH4nですが、セルフパワーのUSBハブをいれれば使えるようなのでやってみました。 元通り使えるようになりました。 iPad内蔵マイクと違って低域まできっちり拾っています。使いやすい。 これにECM8000をつければ完璧。 電源が必要なんで完全モバイルって訳にはいかないですけど、十分です。 ちなみに写ってるアプリはbs-spectrum。GEQをいじるときに重宝してます。 他にPitchSpectrumというのを使ってます。こっちはPEQやFBX用。周波数が一番細かく見れます。便利。