投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

アンプラックの電源を付け替える

イメージ
アンプの電源を30C->平行2Pとなっていたものを30C->平行3Pになるように付け替えました。 太い線で来た物はなるべく太いままでつなごう、ということ。 出音が違う(はず)。 3Pに関しては諸説あって、しかも物によっても違うらしく、つないだからいいとはいいきれないようなのですが、一応つなぐことになっているのでつなぐことにしました。 3Pにしておけば、よっぽどのときはアースを抜くこともできるし。(それで変わるってことも最近はほとんどないんだけどね) 蓋を閉めようとしたら、あれ?閉まらない? 太くて固いケーブルがどうもひっかかるらしい。 ラックパネルを奥にずらして固定することにしました。

YDG2030修理

イメージ
もうディスコンで修理もしてもらえないYDG2030。 もうすこし(まだまだ?)働いてもらわないといけないようです。 貧乏はつらいのう... いえ、重宝しています。はい。 この、1/3oct.GEQ+notch*4+HPF+LPF+DELAYという割り切った構成がなかなか使いやすいのです。 今回はエンコーダがきかなくなったYDG他二台を修理しました。  こんな風に、マイナス側に回してもどんどんふえていってしまうのです。  開けて、電池(CR2032)交換。これは簡単。 これで回復すればいいのだが... 残念でした。次の一手。  修理不能で帰ってきたかわいそうなやつ。エンコーダ部分は正常なことはわかっています。こいつを分解して必要なところをいただく作戦です。 とにかく、ばらして、結線して動作確認。 正常に戻ったようです。 ちゃんと組み上げようとしたら、あらら...  曲がってます。強い力が加わった形跡。ここも交換することに。  新たなjunk partsの群れ。  こちらはいいとこ取りでこれから組み上げられるモノたち。 ネジは三種類。左から フロントパネルにボリューム、ディスプレイ、エンコーダ各ユニットをつける フロントパネルに底板をつける ラック耳、蓋などをつける だったような。ばらすときにわすれないように確認が必要。 他二台は電池交換のみ。 電池を外すとメモリーが飛ぶので、再設定。 正しい設定を一時メモリーに呼び出して記憶領域に保存、という手順。 アラートが出るので、parameter copy>>store>>display>>store>>store>>上矢印を40回(!)繰り返す。 または、事前にバルクダンプをとって、修理後に流し込み。 なぜかTracktionでは、sysExを全部送信してくれなかったので、Logic expressでやりました。 最後にCD、卓をつなげて動作確認。ちゃんと動きました。 これから一年、よろしくね。

劇場の地下には...ちょっと直し、のはずが

イメージ
劇場 の地下には怪しい部屋があって... そこには怪人がすんでいる... わけではなく、  ドリルとかがあって、工作できるようになっているのでした。 その昔、音響卓とかも手作りしていたそうな。 ぼくも最後の方の二台ほど、ハンダ付けとか焼き入れ塗装とか手伝いました。 今日は新しく買ったワイヤレスマイクを持って歩けるようにラックケースに組み込みます。 一個増やすだけなのに、変えなきゃいけないことがつぎつぎ出てきて結構な大仕事になってしまいました。 まず、今までアンテナを付けてたスペースに新しい受信機を入れるので、アンテナ端子ラックの裏側に付けられるようにします。  1Uのラックパネル(排熱のため穴あき)にドリルで穴をあけ、さらにリーマーで広げます。  BNCをとりつけたところ。  いろいろあってやっと組み上げたところ。  一個機械が増えただけで、今まで使っていた電源タップがいまいちよろしくない。 ケーブルを短く付け替えて、新しいタップを作って加えて、パネルに固定して...と。 前から見たところ。 パンパンです。もうはいりません。 本当はこんなにつめてはいけないんです。 熱がたまっていろいろ問題が起きてしまうので、換気のためにファンがふたつ入ってます。 これで13波使えるようになりました。 もう一個増やすと全員にわたるんだが... そのときは箱から何から全部買い直しだね。

買ってみましたCM801F

イメージ
いつもお世話になっている あのお店で あまりに安いので 買ってみました 。 Line6のワイヤレスマイクで使うつもりでしたが、大分、ノイズが目立ちます。 む?コネクタの筐体アースとれてない?やっぱりでした。 そもそも、つなぐ気さえなかったらしいです。 押さえのツメをゆるめて、ケーブルを一部剥いて、ツメをかしめ直すことにしました。 これでだいぶ違う。 使えるレベルになったような気がします。

Line6ワイヤレスをアップデートする

イメージ
こっちに帰ってきたら、新しいLINE6のワイヤレスXD-V75を買ってた人がいたんですよー。 なにー? 早速、借りてきて、XD-V70をまとめてアップデート。 安くなってたXD-V70HSを買っておいたのでそいつも一緒に。 LINE6のサイトからLine6 Monkey.appというソフトを落としてきてやりました。 アップデートしてなにがよいかというと、 14波使えるようになる ブツっというのが減る(らしい) その他いろいろ やったほうがいいですな。こりゃ。 やりかたは ここ や ここ を参考に。 ネット接続必須。 ユーザー登録が必要。ソフトの中からでもできる。すぐ反映されて作業にはいれる。 書き込みには結構時間がかかる。 USB-miniUSBケーブルとTRS-TRSケーブルが必要。 USBをここで挿すとか、電源をここで抜いて挿すとか、何かを押しながら何かをするとか、お作法が多いです。 その都度指示がでるので迷わないとは思いますが...とにかく良く読んで書いてある通りすべてやれば大丈夫でしょう。あ、英語です。 動作確認して終了。全部ちゃんと使えるようになりました。

Liveを音響システムに統合する

イメージ
続きです。 今回はLiveをより音響システムに統合する方向で使ってみました。 どういうこと? Liveを使い始めてかれこれ3年目になります。 最初、Liveを使い始めた時、まだそのものに不安があったし、デフォルトではシーンでフェードアウトが出来ないので、使い方としては、 なるべく負荷の少ないシンプルな使い方で、 フェードアウトは卓01Vのシーンで という風にしていました。 そのうち、だんだん使い方もわかってきて、 各種オートメーションを使っても大丈夫 フェードアウトはmidiをループバックしてLive上でプラグインを動かす 卓M7CLのワイヤレスマイクのフェーダーをLiveからmidi control changeで制御 となっていきました。 今までは 音楽1、 音楽2、 歌、 舞台奥からの効果音、 メインスピーカからもだす効果音、 などなど、Live上でトラックを作り、音として卓に立ちあげて卓のフェーダーで操作していました。 今回ですが、 LIve上にリターントラックとして奥吊り、前吊り、メイン、プロセなどのバスを作り、 各トラックからセンド、 各クリップからセンドレベルをエンベロープで書く Liveのトラックのフェーダーを卓M7CLの空きフェーダー(未設定のDCAフェーダー)からmidi control changeで制御 各バスのディレイにLiveのトラックディレイを使う 1.は大きな変更点です。 今まではマルチアウトの再生機を卓に立ちあげていたイメージですが、今度はLive内蔵の卓をリアルな卓M7CLにカスケードしたのと同じになります。 どの音素材もどこからでも自由に出せるようになりました。 ただし新しい素材を取り込むときの設定が多くなり面倒。トラックパッドをなぞる指紋が薄くなりました。 2.は1.に伴ってトラックごとのフェーダーが直接触れなくなったので設定しました。 ちゃんと動きます。 でもちょっと反省があって、卓のフェーダーをmidiコントローラーとして使うと目盛りが全然違うことになるということを忘れてました。 さらに卓のフェーダーは+10まであるのにLiveのフェーダーは+6なのでそこも注意が必要です。 M7CLでは未設定のDCAフェーダ

仕込み 音場調整(ディレイ)

スピーカを置いたり吊ったりしたわけですが、 その後いろいろ調整が必要なわけです。 何からするか?僕の場合はまずはディレイからです。 舞台は広さがあって 出演者はいろんな場所で それぞれ違ったタイミングで 音楽を聴いて歌ったり踊ったりしています。 またスピーカもいろんな場所に置かれていて 距離にスピーカからの距離によって 早く聴こえたり、遅く聴こえたり。 無調整のままだと、歌や踊りがバラバラな、残念な舞台になりかねません。 特に今回は中央舞台、二階踊り場、花道三階の甲板と空間がとんでもないことになっているのでなおさらです。 そこを、スピーカから出る音のタイミングを変えてやることで 全体のリズムが揃い、 走ったりもたったりしないようにしないようにできるわけです。 (もちろん全てピッタリとは行きません。なるべく気にならない方向に持っていく、ということです。) 僕の一つの指標は、振付家や音楽家が「もっと縦線そろえて!」と叫び出すことなく、 誰々が走ってるor遅れてるというのを的確に指摘できるようになっていることです。 ここの劇場 には smaart という便利グッズがあるので、それであわせていきました。 測定マイクを大体ワイヤレスマイクの高さにして、踊り場のちょい内側、後吊りスピーカと中置スピーカが両方聴こえる位置に立てて、マイクと両スピーカとの距離を測り、距離差を計算する 同じくマイクをセンター前吊りスピーカの下に立てて、奥吊りスピーカとの距離、前吊りスピーカとの距離を測り、距離差を計算する マイクを立てていた位置にスピーカを立て(演技者の歌唱のかわり)、マイクは客席センターに立て、歌とプロセ、歌とメインの距離差を計算する 甲板上にマイクを立ててプロセスピーカとの距離、2階フロントモニタスピーカとの距離を測り、距離差を計算する 今回は歌とメイン、プロセの距離差がほとんどなかったのでそこは0msで、 奥吊りを基準にして、それぞれの距離差を補正するようにディレイをいれていきました。 また、音楽のメイン、プロセ送りには奥吊りスピーカとマイク(センター)の距離マイナス11.5msのディレイをいれました。2階フロントモニタにはこの分も足されています。 こんなやり方をしたわけですが、これは、こういう計測をしてこう

スマホ録画用スタンド。税込210円也。

イメージ
初日 終えて帰って来ました。素晴らしい舞台でした。 今回の仕込みで活躍したxperia mini pro。 向こうに行ってから必要になって急遽買いました。 androidの作法にはまだ馴染めませんが、結構すぐれもんです。 ダンスや芝居に効果音をつけるというのが結構あって、その都度、動画でとってQuicktime movieとしてDAW(僕の場合はTracktion)に取り込み、動きと曲に合わせて音付けをするというようなことをしていました。 簡単だし、結構いい画質、音でとれるし、申し分ないです。 でも、カメラ用のあのネジ穴がないので、長時間取るには不向き。百均でスマホ用クリップを買って、でもこれも縦置き用なので、何とか工夫して平らなところに横向きに立てて撮っていました。 帰ってきて今ひらめいて作ってみました。スマホ用スタンド。 百均で買った三脚を、穴を開けたスマホ用クリップにねじ込んだだけです。 画面は見にくいですが、思ったほどではないです。十分使えます。

仕込みの検討

イメージ
今、 新しい舞台を作っています。 だいぶ大詰めにきています。 僕の仕事もやっと目鼻がついたっていうか余裕が出てきたんで(あとがんばってね、ましゅう)、それ関係の記事もぼちぼちと書いていきます。 AGain , AGain2 も実はこの舞台のために作ったんですが、それについてはのちほど。 今までの舞台と違って、道具が大掛かりなんです。で、 スピーカを置く場所も吊る場所もなさげ。 図面を見てもよくわからないのでSketchUpで3Dにしてみました。 ざっくりとした場所を決めたくて作ったのですが、距離や角度も正確に出るので大分助かりました。 メインスピーカは道具の中にまぜてもらうようにおねがいしました。 モニタースピーカですが、 後吊りは照明と共吊り。 中は船の壁の裏からスタンドで。布だから音も通るのでは? 前吊りは一文字梁と共吊りでちっちゃいスピーカ(CSP6です)を連結して振り落としバトンとの隙間に押しこむ。 花道上部は二階フロントよりスタンドでねらう。 ということに(この時点では)しました。 色々あって結局どうなったかというと: 前吊り。見にくいですが、文字梁の裏にいるやつです。 3つで前通りを、一つが中二階踊り場を狙っています。 二階フロントより甲板上を狙う。  中モニター。上に乗っているのはところてんのアレです。なぜそこに?舞台を見ればわかります。 結局一階の道具の隅っこにいきました。 布の塗が思ったよりしっかり塗られていて、音がよく通らなかったのです。 音楽のモニターは主にこれと前吊りで押さえています。  メインスピーカ。荷物に化けているつもり。  赤ちゃん用スピーカ。 舞台の一番後ろに仕込みました。 後吊り。結局すのこまでいってしまいました。 舞台の最後に後ろの方のバトンが全部飛んでしまうので居場所がなかったのです。 ちょっと遠すぎました。モニターとしては?だけどSE用にはgood。

AGain2.component

前の記事で作ったやつですが 、やっぱり下の方でもうちょっとなめらかにしたかったので新たに作りました。 AGain2.zip 作り方、使い方、使用上の注意は以前とほぼ同じです。 変えたところ: subtypeを'aGa2'に。 計算式を Float32 outputSample = inputSample * gain * gain * gain; に。