投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

アッテネーター作ってみた

イメージ
新しいShureのワイヤレスマイクがたまにシュワシュワいって(だじゃれじゃないです)電波が強すぎる疑惑。 送信機はもう一段電波を弱くできるようだけど、受信機にはアッテネーターはない模様。 で、原因の切り分け用にアッテネーターを作ってみました。 簡単にできると思ったんだけど、よさげな有り物の抵抗がない! 使えそうなのは10Ω、100Ω、150Ω、200Ω、220Ωあたりか... いろんな人が計算を提供してくれていて、今回は この辺 を使わせていただきました。 減衰6dBにすると、150Ωだけで作れることを発見。 37.5Ω = 150Ω / 4だから四本並列でいける。 直流カット用のコンデンサ10pFもいれました。これも有り物。 今回はアクティブアンテナはないので電源バイパス用のコイルは省略。 こんなものになりました。 これを同軸ケーブルに挿入して使います。 割り箸に固定して半田付けしてます。 はたしてどうなるか... 本当に必要だったらちゃんとしたのを作ります。

MIDIスイッチ用のライブラリを作ってみた

イメージ
こんなスイッチでポン出ししているのですが... もうちょっと反応が良くならないかなと思いたち、ライブラリを新しく作ってみました。 詳細はこちらから。 もっと速く反応するdigitalRead()用のライブラリを作ってみた

アンティークなDriveRack260

イメージ
エンコーダがもげたまま放置されていたDriveRack260。 かわいそうなのでジャンクの中から捜して、良さげなノブをつけてあげました。 まだまだ使えます。

2.4GHz 3エレ 八木宇田アンテナ作ってみた

イメージ
Line6のワイヤレスマイクが切れ気味で困る。 で、作ってみた。 ちょっと見にくいですが、2.4GHz 3エレ 八木宇田アンテナ。 割り箸にアルミの針金をホットボンドではりつけ、それを付属のアンテナにホットボンドで固定しました。 位置は推測です。たぶんこの辺にアンテナあるだろう、みたいな。 寸法は、アマチュア無線の人の作例から良さげなのを選んで2.4GHzの大きさに縮尺して決めました。 自分は別の現場だったので試せてないのですが、使ってもらった感じでは、今まで切れてたところが切れなかったということでした。

バウンダリマイク作ってみた

イメージ
とにかく舞台が砂だらけなので、壊れてもいいようにジャンクでバウンダリマイクを作ってみました。  汗でケーブルが錆びておしゃかになったAKG C420のマイクヘッドを、適当なXLRアダプタにつけたものです。 舞台の奥の方に置いて広い範囲をひろいたいので、カプセルの裏穴をホットボンドで塞いで無指向化しています。これが意外といい音。 砂のマチエール上で目立たないようベニヤ板につけてみました。 横から見た図。  板の鳴きをパンチカーペットでデッドニングしています。 下から。 がたつかないよう、三本足。

クリックランプ作りました

イメージ
曲に合わせて光るクリックランプを作りました。  太鼓の曲(太鼓の音でモニターが聴こえにくい)と最後の合唱(リズムがうすい割にテンポチェンジがある)で使います。  中味はこんな感じ。 時間なかったんで手抜きな造りです。 黒い収縮チューブの中に整流ダイオードが入っています。定電流ダイオード(以下、CRD)は発熱するものなので剥き出しです。 回路はこんな感じ。 iPadのアプリ、iCircuitで動作を確認しながら作りました。 CRDは部品としてはないので、等価回路をsub-circuitで作って入れてます。 10mA用のものにしかならなかったので回路ではそれを入れてますが、実機にはより明るくなるように15mA のものを入れてます。 仕組みはこうです。 Ableton Live上で曲と、曲と同期して鳴るクリック音のwavファイルを同時に再生し、クリック音を単独の出力からパワーアンプに入力し、アンプ出力をこのランプに入力させて光らせます。 整流ダイオードは順電圧約1Vです。 CRDは一定値以上の電流(図では10mA)を流さないように制限します。約5Vかかったときに制限値に逹し、それ以上流そうとしても電流はほぼ一定になります。だいたい10Vかかるくらいまでが現実的な使用領域です。最大電圧は25V。 下のLEDは赤で順電圧が約2Vです。 上の二つのLEDは緑色のLEDで順電圧約3Vです。 下の赤いLEDは約3Vでつきはじめ約8Vで最大に明るくなります。約13Vまでが通常使用領域です。最大電圧は28V。 上の二つの緑LEDは約7Vでつきはじめ約13Vで最大になります。約17Vまでが通常使用領域です。最大電圧は32V。 ここに10:6の強弱がついたクリック音をパワーアンプでいい感じに増幅して入れてやると、緑、赤、赤、赤、というように色で一拍目を強調できる、という仕掛けです。 厳密には緑がついた時も赤はついているのですが、緑が二つつけば違いは分かるだろう、という作戦です。 クリック音は何でもいいのですが、どうしても高電圧でつく緑が遅くつくように見えるので、できるだけ立ち上がりの早い音がいいです。HiHatとかおすすめ。 思ったより強弱の差があり調光が効く感じなので、単色の強弱でも十分かな、というのがで

APFまた使ってみた

イメージ
前記事の続き。 今、新しい舞台を仕込んでいるので、また使ってみました。 ブラスの突っ込みも気になってきたので、ちょっと高いところまでディレイがかかるようにスクリプトを調整しました。 以下、Audacityのスクリーンショット。 ファイルを開きます。 最近はこんな風にリミッターがかかっていわゆる海苔になっているものが多いです。 小音量で聴くにはいいが、PAするといまいちぐっとこない...  全選択し、エフェクト > Nyquistプロンプト...で以下のようにスクリプトを入力。  これで250Hz~2kHzまで2msのディレイがかかります。 なんということでしょう。ダイナミックスが回復している!   もちろん、ある程度、ですが。 聴感上もおいしいところが戻っている感じです。 これを生かすためにエフェクト > 増幅... を使います。  正規化でもよいが、減衰量が知りたいので。 ちっちゃくなりました。 これを書き出して使います。

秋田メモ APF

イメージ
業務連絡的なものの続き。 打ち込みで作っていただいた音楽でやるのですが、さまざまな理由で低音が遅れがちです。 今までは 自作のプラグイン で対処していたのですが、音質変化が大きくて(自分が)耐えられなくなってきたので、別の方法でやってみました。 Audacityを使います。 ファイルを開いたら 全部を選択して エフェクト > Nyquistプロンプト... を選択 (allpass2 s 250 4.5) と入力して OKをクリック これだけ。 250~500Hzを中心にいい感じでディレイがかかります。 低域はディレイがかからず、 125Hzあたりからディレイがかかりはじめ、 250~500Hzで2msのディレイ それより上の帯域は1波長のディレイ(例えば1kHzで1ms、2kHzで0.5ms) 細かい調整はできず、ディレイ量は以前に比べてほぼ半分ですが、音質変化はありません。そこがいいところ。 パラメータに関してはもうちょっと細かく詰めてみます。 そのうちプラグイン化してもっと簡単に使えるようにするつもりです。