投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

GEQでは合せられない? 音場調整 定在波とか

イメージ
釣りです。そんなことはありません。GEQで十分事足ります。 ただし十分に広い会場では、です。 狭い会場では、効果的にPEQを併用するのが吉。という話です。 まず、 定在波(あるいは固有振動モード)とは? 定常波-wikipedia  壁に反射して戻ってくる音は定在波になります。というアニメーション。 二次元モード   空間に定在波が作られるアニメーション。二次元だけどイメージしやすいので。(文字化けする場合は、ブラウザのテキストエンコーディングをShift JISにしてください) 反射して戻ってくるだけで定在波になるのですが、うまいこと条件が揃うと、特定の周波数の音だけ振幅が大きく、長く続く音になります。 固有振動モードとか、ノーマルモードとかいいます。(これも含めて定在波、という人もいます。定義はひとそれぞれ。) レーザー光線(光ですけど)、声や楽器の音の発生メカニズム、ハウリング、リバーブなどは原理的には一緒の現象です。 直方体の空間ではこんな周波数特性になります。 低域にまばらに大きな山(と、谷 )があり、 高域になるにしたがって山が密集 しています。 周波数がどのくらいになるのかは、空間のかたちによります。 幅2m 奥行2.5m 高さ1.5mの車内空間があるとすると、 最初のみっつの山 は、68.8Hz, 86.0Hz, 110.1Hz になります。 特定の低音がこもり過ぎるから吸音とかの対策が必要、という話になります。 幅20m, 奥行30m, 高さ10mのホールがあるとすると、 最初のみっつの山 は、5.7Hz, 8.6Hz, 10.3Hz になります。 大きなでこぼこがかなり低域に移動したので、PAに悪影響を及ぼすということはなくなります。 実際のホールでは、このような山 / 谷を作らないように、平行壁を作らない、吸音材、反射材を効果的に使うなどの対策がとられています。 だから、定在波のことは無視しても大丈夫... なんてことはありませんから。 均一な音場の会場なんて出会ったことありませんっ(きっぱり)。 上のグラフの 赤いところ で普段仕事をしているのですが、密集してるからといって平坦なわけではありません。ところどころ鋭いでっぱ

いや、すでに遅れているし。 音場調整 ディレイ編その2

前の記事 の続きです。 と思ったのですが、すこし解説。 かける 3 ってどういうこと? " 距離[m] × 3 = 時間[ミリ秒] "という計算がたくさん出て来てましたけど、この" ×3 "っていうのはどこから来たのでしょうか? 大気中の 音速 を 344m/秒( 20˚C、1気圧)とすると、音が 1 m進むのにかかる時間は  1 / 344 ≈ 0.00291秒] = 2.91[ミリ秒] ≈ 3 となります。ここから音が進んだ距離[ m ]に 3 をかけるとかかった時間[ミリ秒]になるわけです。 だいたいです。正確ではありません。が、これだったら暗算でもできるでしょ? 「円周率はおよそ 3 」よりはちょっぴり正確です。 本題に戻ります。前回はモニター(とPA)に関することでしたが、今回はPA(だけ)に関することです。 簡単なことです。 生声とPAの音がなるべく観客に同時に届くようにする これだけです。 ちょっと待てよ。 マニュアルの記事 には [卓PA LR] = {  [ Vo中央 , 観客 の距離]  –  [ PA LR , 観客 の距離]  } × 3 [卓PA C] =  {  [ Vo中央 , 観客 の距離]  –  [ PA C , 観客 の距離]  } × 3 ここだけちょっと面倒です。 [卓PA LR]が5ms未満の場合は、[卓PA LR]、[卓PA C] 両方から[卓PA LR]を引きます。 [卓PA LR]が5ms以上の場合は、[卓PA LR]、[卓PA C]両方から5msを引きます。 その結果、[卓PA C]がマイナスなら、明瞭度を下げる原因になるので、使用を止める、音量を下げる、2F狙い専用にするなどの策をとります。 けっこう面倒なことが書いてあるぞ。だいたい、 5msってどういうこと? その数字、どこから来た? 実はPAにはことさら入れなくても既にディレイが入っています。 デジタル卓自体が持つレイテンシー YAMAHA LS-9では2.5ms スピーカープロセッサ内蔵のSubLowとの位相合わせのためのディレイ NEXO PS15(TDcontollerMk ll

PAするから声が聴こえなくなる? 音場調整 ディレイ編

ごめんなさい。題名は釣りです(笑)。 普通はそんなことはありません。 でも、自分たちがやっている、録音された音楽にあわせて歌うタイプのミュージカルに限ってはどうやら真実らしいです。 ここでは、何が起きてるのかとその対策とを考えます。 このマニュアル でやろうとしていることもわかるようになると思います。 チェックシート みなさんはこのようなことを感じたことはありませんか? 伴奏音楽が大きくて何を歌っているのかわからない。 歌がわかるようにすると伴奏音楽はだいぶ小さくなってしまう 歌や踊りが音楽より遅れていると感じる。 「あの人はへただな」と思う人がいる 稽古場ではよかったのに劇場にはいった途端、歌や踊りがバラバラになる。 -> 振付家や音楽家が「もっと縦線合せて!」と叫びだす。 -> 状況はそれほど変わらず、険悪な雰囲気になる 思いあたる節がもしあるのなら、以下の文章は多分これらの問題解決の役にたつでしょう。 何が起きてるか  1. 遅れた音を聴いて歌うので遅れる ->音楽にマスクされる 劇場の舞台は広いので、モニタースピーカーまでの距離はかなりあります。 演者がその音を聴いて音と同時に歌ったり踊ったりしても(実際は違いますが。後述)、既に遅れています。 ハース効果(先行音効果) などによって音楽にマスクされてしまいます。 仮にモニタースピーカーまで 7mあったとすると約21ミリ秒遅れる計算になります。 小さいずれのようですが、縦線のずれは十分知覚可能です。 消極的だし何言ってるかわからない歌。最悪じゃないですか? 2. 違うタイミングで音楽を聴く ->バラバラになる 舞台は広いので、スピーカーまでの距離は場所によって変ってきます。また、いくつかのスピーカーで全体をカバーしているのでなおさらです。 仮に舞台に横一列に並んでの演技を考えます。舞台袖にあるモニタースピーカーからアンサンブルの一番端っこの人で 1m、中央のメインキャストまでは 9m とすると、その差は 8m 。24ミリ秒分メインキャストの演技は遅れるということになります。 主役が一番消極的で何言ってるかわからない。さらに最悪。 3. 遅れて歌

LEDで蛍光灯 コントロールユニット

イメージ
コントロールユニットについてもう少し詳しく。 開発には Arduino というのを使っています。 このへんが詳しいです。 Arduino入門 (全12回) お安くあげるためにATtiny85というのを使っています。 ArduinoISPでATtinyへスケッチを書き込む(その1) 過去の制作記事を参照してください。 LEDで蛍光灯を作る 1 LEDで蛍光灯を作る 2 LEDで蛍光灯を作る 3 LEDで蛍光灯を作る 4 若干変更していますが、事情と制作のこまかいことは同じです。 変更点は 4回路   ->  3回路に 空いた端子で電圧検知 インジケータLEDもここに付けちゃう バイパススイッチを省略 ランダムがばらけるようにアンテナパターン 起動時以外のランダムちらつきはしない(スケッチ上でコメントアウトしてる) 図面 前に書いたのと違ってみえますが、ソフトが違うからです。 基板屋さんに発注しやすいように EAGLE で書き直しました。 発注は作業時期が中国の春節にかぶってしまったのもあって、国内の p-ban.com にしました。ちょっと高くついたものの、日本語でやりとりできるし、ていねいな仕事で満足しています。 スケッチ 21行目" const unsigned long DELAY_MAX = 500 /division; "の 500 を増減することで、全体的な動作スピードを調整できます。

ワイヤレスピンマイク コンプレッサーの調整 マニュアル

みなさんは、爆音でも歌が聴きとれ、踊りも歌もかっこいい舞台がやりたくはありませんか。 今日はそのためのワイヤレスピンマイクのコンプレッサーの調整の仕方を書きます。 設定 設定自体はそんなに難しいものではありません。数値で書くとこんな感じ。 threshold : とりあえず-40dB ratio : 音色的には 2:1  本数が少なければ是非こっちで 操作性を加味すると 2.5:1 までは許容 attack time : とりあえず90ms release time : attack timeの二倍 hold time : 0 ms gain : 6 dB soft knee : とりあえず 2 (0~5のうちだったら) コンプ自体の設定ではありませんが、台詞や歌の強弱が激しい演者にはコンパンダ式でなくリニアなワイヤレスマイクを持たせたほうが良いです。 調整 コンプレッサー抜きで全てのマイクゲインが適正になるように調整します。  標準にしたい演者(ある程度声量があり、歌にも台詞にもあまり問題を感じないひと)を決め、その人の音楽的な最大音量の時に 6 dB圧縮されるようにthresholdを調整します。 その設定で、音楽的でない叫びのようなものがほぼ 10 dB前後圧縮されていて、音色的に問題がないことを確認します。 歌い始めの母音が飛び出したり、叫んだ瞬間、爆音になるならattack timeを減らします。普通は90~80msのどこかです。飛び出さない程度に歌い始めがくっきりするギリギリを目指します。 関連してrelease timeをattack timeの二倍に調整します。 soft kneeは入れたほうがコンプが自然にかかっていいのですが、動作領域での音圧は下がります。自然さが欲しければ多く、音圧が欲しければ少なく。 ひとつの要素を動かすと他のかかりかたも変化します。微調整してください。 できあがった設定を全てのピンマイクのチャンネルにコピーします。 台詞や歌の強弱が激しい演者に注目します。 歌の時に標準の演者と同じ音圧を得られるようにマイクゲインを調整します。 目安は、音楽的な最大音量の時に 10 dB 前後圧縮されるくらい。 叫んだときにヘッドアンプで歪まず、音色が許せ

音場調整 マニュアル編

イメージ
みなさんは、爆音でも歌が聴きとれ、踊りも歌もかっこいい舞台がやりたくはありませんか。 今日はそのための音場調整の仕方を書きます。 まずはぼくの普段やってる流れからいくつかポイントを。 他の舞台にも使えます。適宜読み替えてください。 *** 突っ込み、質問があればコメントください。 ディレイ値を決める *** PC上のAbleton Live上でPA、FB奥、FB中吊り、FB前にミックスされ、卓にカスケード接続されているという前提です。 スピーカ配置.skp をダウンロードして、 SketchUp で見てください。 配置が3Dで見れます。 観測位置: Vo中央 :大体ソロ、デュエットが歌う位置。舞台端から三尺から一間半くらいのどこか。 Vo中前 : FB前, FB中吊り が音量的にもタイミング的にも重なる地点。 Vo中央 の横一間半から二間半のどこか。 Vo奥中 :二階中央。 Voワゴン中 :上下ワゴン一階中。 観客 :おおむね生声が聴こえる地点。小さなホールで舞台から12m、大きなホールでも15mくらい。 レーザー距離計で距離をはかり、計算します。 [LIVE PA] = { [FB中吊り , Vo中央 の距離] - 4 } × 3 [ms] [LIVE FB奥] = { [ FB中吊り , Vo中央 の距離]  –  [ FB奥 , Vo奥中 の距離] }  × 3  [LIVE FB前] = { [ FB中吊り , Vo中前 の距離]  –  [ FB前 ,V o中前 の距離] } × 3  [卓FBワゴン中] =  { [FB中吊り , Voワゴン中 の距離]  –  [ FBワゴン中 , Voワゴン中 の距離] } × 3  [卓PA LR] = {  [ Vo中央 , 観客 の距離]  –  [ PA LR , 観客 の距離]  } × 3 [卓PA C] =  {  [ Vo中央 , 観客 の距離]  –  [ PA C , 観客 の距離]  } × 3 ここだけちょっと面倒です。 [卓PA LR]が5ms未満の場合は、[卓PA LR]、[卓PA C] 両方から[卓PA LR]を引きます。 [卓PA LR]が5ms以上の場合は、[卓PA LR]、[卓PA C]両方から5m

LEDで蛍光灯 いきなり完成編

イメージ
いろいろ実験しながらやってきたLED蛍光灯ですが、たくさんの人の手で完成しました。 ここでは使用説明書的なことを書きます。 電源 交流100vが直流12v(max20A)に変換されます。  大人の事情でDC12vには スピコンが使われています。 1+/-にそれぞれ+12V/GNDがつながっています。 極性があるので新しいケーブルを作ったり修理したりした際には必ずチェックしてください。こいつを電源に つないで緑が点けば正常です。  電圧は1/8になりますが、電流は約8倍になります。十分に太いケーブルを使ってください。 容量的には、長い竹2 本、または短い竹4 本で電源一個です。 発熱するのでファンは塞がないでください。 予備の電源は使えますが、若干動作が違うため消灯の感じが他と違います。 ファン付きのを買ってね。あるいはこっちで統一するとか。どっちでも。 内配線 スピコンレセプタクルからコントロールユニットまでは直接結線しています。 竹を分解する場合にそなえて、途中をギボシ端子で外せるようにしてあります。  再組上げの際には、ギボシの向き、線の色をよく確認して接続してください。  コントロールユニット 電源がはいると、3回路のLEDをランダムに点灯します。 電源が切れると、一気に消灯します。 入出力、極性を合せてください。 落ちないように、結束バンドを閉じてください。  LED灯体 直流12vで点灯します。60cm,45cm,30cmの3種類あります。 コントロールユニットの出力一回路あたり、60cmです。 60cm,45cmの灯体は一本、30cmは二本接続できます。 発熱するので風通しを良くしてください。