投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

またまたマイクアンプ

イメージ
旅にでるにあたって、吊りマイクを調達する羽目になりました。 で、目をつけたのがAUDIX ADX40。吊り専用にもかかわらず、長いケーブルが災いしてかノイズが酷くてほとんど使われないまま壊れているやつがあったので改造することにしました。 ケーブルを短くしてマイクアンプを入れ替えます。 回路はほとんど前に作ったやつと同じですが、三線用に一部変えてあります。 ノイズ対策最優先ということです。 三線式なので多分ソースフォロアだろうと決め打ちです。 最終的に位相がこの通りならば正解。違っていても多分動くし卓で戻すからまあいいや。と安易な出発。 マイクユニットからアンプまでアンバランスなのでそこで極力ノイズが乗らないようにしたいのです。 ソースフォロアならインピーダンス低くできるし、電源の変動にも強そう。 うまくいけば、こんな出力になるはずです。 例によってファンタム電源にRFノイズが乗った状態です。 COLD側に信号がでてHOT側はほとんどノイズのみです。 最終的にはpr1.Vtのようになって万事okなんですが。 部品は例によって有り物なので値も適当です。でもちゃんと音は出ました。 位相もあってたので多分正解。 元のアンプと比べてちょっと音が大きいかな。トランスがなくなったので高域がすっきりしたような気がします。 スペックにはカーディオイドと書いてあるんだけど、どうもハイパーな感じがするので、とりあえず横の穴を四つビニテでふさいでみました。 写真とっておけばよかったな。 構造上、一旦組み上げるとばらせないのです。 前のやつとほとんど同じですけど、こっちの方が中が広くて楽でした。

結局こんな仕込みになりました

イメージ
初日があいて少し余裕が出てきたので写真をとってみました。結局、こんな感じで落ち着きました。 わかりにくいですが、自作のmidi controllerとキーボード(MAUDIO OZONE)をmt4でマージしてスプリットして二台のmacbookのableton LIVEを並走させてます。片方は緊急用の予備です。 audio I/Fはメイン側がo1VにささったDanteで予備の方はFA101。 シーンを再生するためのコントローラとサンプラー(LIVE内蔵のDrumRack)用のキーボード。 理屈的にはキーボードだけでもいけるんですが、キーボードだとストロークがありすぎてシビアなタイミングが上手く取れず、やっぱり手に馴染む良いトランスポートが必要です。 本番の緊張の手汗でぬるぬるです。下に敷いたタオルともう一枚で拭きながらやってます。 コントローラを二台使おうとするとちょっとめんどくさいことになってしまって、なるべく御手軽に二台のコンピュータを並走させるには?と考えていきついたのがこれです。 mt4をコンピュータのUSBにつながず、USBの電源アダプタ(AC 100v -> USB 5vに変換するやつ)につないでmidi patcherとして使ってみました。 デフォルトでは1からはいったものは2,3,4に出て、2から入ったものは1,3,4から出るので、3,4outには1,2がマージされて出てきます。 なんでこの時代にわざわざmidiでつないでるの?usbがついてるものまで全部?と当然突っ込みが入るところなんですが、予備のマシンを裏で並走させるにはトランスポートの命令を分岐しなくてはならないのです。それをUSBでやるにはとっても大変。 midiだと単純パラしてもまあいけるし(ホントはだめなんだけど)、入力したところでフォトカプラでアイソレートされるのである程度安心してつなげる、この使い方だとコントローラやキーボードがトラブっても他は生かしたまま交換できる、など良い事づくめ。 動きがのろいっていう人もいるけど僕的には全然平気です。気になりません。