投稿

1月, 2011の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

.f4vを.mp4に変換

ffmpegXでは出来なかったので、Miro Video Converterを落として使いました。 それでOK. ちなみに、それぞれに内蔵されているffmpegのヴァージョンの違いっぽい。 ターミナルから、 /Applications/Miro\ Video\ Converter.app/Contents/Resources/ffmpeg -i input.f4v output.mp4 とやったら成功したが、同じように /Applications/ffmpegX/ffmpegX.app/Contents/Resources/ffmpeg -i input.f4v output.mp4 とやったらエラーがたくさん出て失敗した。 補足ですが ffmpeg -i input.f4v -vcodec copy -acodec copy output.mp4 とやると、変換しないでそのまま(h264とaacのまま)抜き出せるようです。 劣化も容量増もなく、QuickTime等で見れるようになって便利。

ドラムラック覚書

引き続きAbleton LIVEのはなし。 ドラムラックのひとつのパッドにふたつの音をアサインするには、 1, 二つの音を同時にパッド上にcommand-ドラッグする。 この場合、パッドにはMultiと表示され、新しいドラムラックが作られる。 2,それぞれ適当なパッドに一旦ドラッグした後、receiveセレクタで同じパッドにアサインし直す。 この場合、パッドにMultiと表示されるが、新しいドラムラックは作られない。 まとめてエフェクトをかけたりとか無ければ一覧性に優れた2の方がおすすめ。 シーンのクリップのようにソースより前にスタートポイントを持っていくことはできないが、音ごとに下流にオーディオエフェクトを入れられるので、simpleDelayを使うことで音同士のタイミングを調節できる。 エフェクトをいれるにはチェーンリストのあたりにエフェクトをドラッグすればよい。

ワープ、トランジェント覚書

Ableton LIVEの話です。 普段あまり使わないワープ機能ですが(ポン出しonlyなので)、いろいろいじってわかった事を書いておきます。 ほとんどはマニュアルにも書いてあることですが。 ワープマーカーは掴んで前後に動かせるやつ。 ダブルクリックで自由に作ったり削除出来る。 トランジェントマーカーは音の切れ目になるところ。 ワープマーカーの移動にくっついて動く。 ダブルクリックでワープマーカーに変身してつかめる様になる。 後ろにワープマーカーがないときにはトランジェントマーカーのまま掴んで移動できる。その時はそれ以降がテンポチェンジされる。 shift-command-Iで近くのグリッドに作られる。 グリッド以外の場所に作りたいときは、ダブルクリック(ワープ生成)、ダブルクリック(ワープ削除)、shift-command-Iが早道っぽい。 両方とも自動で生成されるので普段はどうということもないのですが、音が途切れるとかのトラブルがある場合は、レイテンシーとともにトランジェントマーカーも疑ったほうがいいです。 大概はbeats-transients-loop back and forthモードになっているので、変な位置にトランジェントマーカーがあると、そこで音が切り貼りされて、たまにノイズとか出したりするような気がする。 怪しいトランジェントマーカーを削除すると大概よくなります。 テンポを変えたい時には、おおむね八分音符ごとにトランジェントマーカーを置くというのが目安。 音の変わらない所はいらないし、部分的に細かいところは16分音符でとか。 聴いた感じで柔軟に。 思ったとおりになってないときはじぶんでいれる。

SonicBirthついでにFMix2

SonicBirthついでに。 FMixっていうのはLo,Mid,High に分けてグルーブ調整してやろうっていうアイディアなんだけれども、トレードオフとしてクロスオーバーでの位相干渉がどうしても起きていました。 で、 クロスオーバー周波数でdelay timeを決めてしまおうというのがFMix2。 飛び飛びの値しか取れない代わりに音質の変化は最小です。 いいんです、飛び飛びで。フィーリングでアバウトにやってますから。っていう人はこっちが良いかも。 ぼくもこっち派です。 ここからどうぞ。てか以前のリンクに既に含まれていました。 http://www.kvraudio.com/banks.php?s=dl&id=1367

softClip作り直し。

イメージ
久しぶりにsonicBirthいじったついでに、softClipを作り直しました。 コントロールがpre,Clip,postと煩雑。かかりも思ったより歪っぽい。 で、コントロールをクリップし始めるdBひとつにして、 用途によって歪のタイプを選ぶ、ということにしました。 例によって計算式は y = sign(x) * ( min( abs(x) , atan( (abs(x) - (10 ^ (m / 20))) / (2 * (1 - 10 ^ (m / 20)) / pi)) * 2 * (1 - 10 ^ (m / 20)) / pi)) + 10 ^ (m / 20) あってるかな? mはクリップし始めるdBで-1から-30くらい。 atanをtanhにすると歪がちょっと増します。 ここからどうぞ。 softClip for tracktion3