フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

LEDで蛍光灯 いきなり完成編

いろいろ実験しながらやってきたLED蛍光灯ですが、たくさんの人の手で完成しました。
ここでは使用説明書的なことを書きます。

電源

交流100vが直流12v(max20A)に変換されます。
 大人の事情でDC12vには スピコンが使われています。
1+/-にそれぞれ+12V/GNDがつながっています。
  • 極性があるので新しいケーブルを作ったり修理したりした際には必ずチェックしてください。こいつを電源に つないで緑が点けば正常です。


  •  電圧は1/8になりますが、電流は約8倍になります。十分に太いケーブルを使ってください。
  • 容量的には、長い竹2 本、または短い竹4 本で電源一個です。
  • 発熱するのでファンは塞がないでください。
  • 予備の電源は使えますが、若干動作が違うため消灯の感じが他と違います。
    ファン付きのを買ってね。あるいはこっちで統一するとか。どっちでも。

内配線

スピコンレセプタクルからコントロールユニットまでは直接結線しています。
竹を分解する場合にそなえて、途中をギボシ端子で外せるようにしてあります。
 再組上げの際には、ギボシの向き、線の色をよく確認して接続してください。

 コントロールユニット

電源がはいると、3回路のLEDをランダムに点灯します。
電源が切れると、一気に消灯します。

  • 入出力、極性を合せてください。
  • 落ちないように、結束バンドを閉じてください。

 LED灯体

直流12vで点灯します。60cm,45cm,30cmの3種類あります。
コントロールユニットの出力一回路あたり、60cmです。
60cm,45cmの灯体は一本、30cmは二本接続できます。

  • 発熱するので風通しを良くしてください。





コメント

このブログの人気の投稿

カフボックス作った。andなぜノイズが出る?

シーンでフェードアウト on LIVE

AudioToolsを使ってみた