投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

修正しました:抵抗値を変えてゲインを調整?どゆこと? あのマイクをこっちのワイヤレスで 9

イメージ
勢いで書いた この記事 ですが、読み返してみると、 名前の付け方がいきあたりばったり 微分は使わないのに、それっぽい匂いが残っている わざと難しくしてる感があるので、修正して再掲します。 書き足してる部分もありますが、ほぼ内容は同じです。 あと、間違っているところは元記事もこっそり修正しました。 ※数式の表示にMathJaxを使っています。なるべく最新のブラウザでご覧ください。 2線式のマイクの基本的な回路はこんな感じです。 抵抗$R_{L1}$というのが、今回いろんな値を試した抵抗です。   左のMic unitの点線の中のマイク、抵抗Rg、接合型FET(JFET)が、実際マイクの先っちょの小さな缶の中に入っているものです。 マイクはエレクトレットコンデンサマイクで、自身で帯電していて、音圧の変化を微小な電圧の変化に変えます。 抵抗Rgは電圧を安定させるための超高抵抗です。 FETは、G-S間にかける電圧$V_{GS}$でD-Sに流れる電流$I_D$をコントロールします。 D-Sに十分な電圧がかかっていれば、$V_{DS}$に関係なく、$V_{GS}$によって$I_D$は一定の値になります。 また、その$V_{GS}$の値を中心に微小な変化$v_{GS}$をした場合、$I_D$の値を中心とした電流の微小な変化$i_D$は$v_{GS}$にほぼ比例します。比例定数を$\alpha$として \begin{align} i_D=\alpha*v_{GS}\\ \end{align} と書けます。 $\alpha$は何者だ、と詮索したくなるところですが、知らなくても大丈夫なやつです。諸条件によって決まる謎の定数だと思っててください。 電圧が変わっても電流が変わらない?オームの法則に反してる!と思うかも知れませんが、大丈夫です。抵抗値が勝手に変わる軟弱なやつだと思ってください。 FETの動作については、水道の蛇口をイメージするといいらしいです。 水道局の事情に拘わらず、蛇口をひねって出る水の量は、ひねり具合によっていつも同じ。 微調整の範囲であれば、蛇口のひねり具合と水流の増減は比例している。 蛇口のひねり具合=$V_{GS}$、水流=$I_D$という

あのワイヤレスをなんとか使い続ける工夫

イメージ
体に着けて使うので、ベルトパックの送信機は結構トラブります。 で、トラブル対策。  Maxon ちゃんとしたメーカーですが、残念ながらワイヤレスマイク事業から撤退です。 修理ができなくなるのでおいおい買い替えなくてはいけないのですが、それまでは大事に使わなくてはいけません。 送信機の 真ん中を押すと音が途切れるという症状で修理に出すのが多いです。 で、これ。 割り箸が貼ってあります。 ベルトクリップを取り付ける部分が1mmほど出っ張っているのですが、この裏で基板押さえのスポンジが基板に圧力を加えることがあるようです。最悪、基板が割れるとか。 そこに力がかからなようにしています。 LINE6 音はいいです。電波途切れやすいです。 アルミテープを貼ってます。 自分の出した電波をノイズとして受けています。出す個体と出さない個体があります。 ノイズが止まるまでテープを貼っていくとこんな感じになります。 二重プチプチの袋。 高いところから飛び降りたり、激しいダンスをすると発振することがあります。そうなると再起動するまで止まりません。 この袋でほぼ発振しなくなりました。 SOUND PURE とにかくお安いです。舞台用には作られていないので、そこは割り切って使う必要があります。 上部にON/MUTEスイッチ、見えている前面にゲイン切り替えスイッチがあります。 しかもこの前面スイッチはスイッチだけでなく、スイッチ周辺のどこを押しても動作してしまうという代物です。 このままだと使用中に次々スイッチが押されて使用に耐えないのでアルミの 板でカバーを作りました。 上部と前面を覆って、スイッチに触らないようにしました。 これでもたまに押されてしまうことがあるので強化版。  本体に圧力がかからないよう、四角いアルミの筒になっています。 完璧ですが、重いです。

抵抗値を変えてゲインを調整?どゆこと? あのマイクをこっちのワイヤレスで 9

イメージ
前記事ではいきなり抵抗値を変えてゲインを調整しました。 最近なんとなくわかってきた理屈の部分を、難しいところをなるべくすっとばして書いておきます。 とばしすぎだよとか おかしいよとか、突っ込み大歓迎です。 比例とオームの法則がわかって連立一次方程式が解ければ、なんとかいけると思います。 ※数式の表示にMathJaxを使っています。なるべく最新のブラウザでご覧ください。 2線式のマイクの基本的な回路はこんな感じです。 抵抗Rdというのが、今回いろんな値を試した抵抗です。   左のMic unitの点線の中のマイク、抵抗Rg、接合型FET(JFET)が、実際マイクの先っちょの小さな缶の中に入っているものです。 マイクはエレクトレットコンデンサマイクで、自身で帯電していて、音圧の変化を微小な電圧の変化に変えます。 抵抗Rgは電圧を安定させるための超高抵抗です。 FETは、G-S間にかける電圧$V_{GS}$でD-Sに流れる電流$I_D$をコントロールします。 D-Sに十分な電圧がかかっていれば、$V_{DS}$に関係なく、$V_{GS}$によって$I_D$は一定の値になります。 また、その$V_{GS}$の値を中心に微小な変化$\mathit{\Delta}V_{GS}$をした場合、電流の変化$\mathit{\Delta}I_D$は$\mathit{\Delta}V_{GS}$にほぼ比例します。比例定数を$\alpha$として \begin{align} \mathit{\Delta}I_D=\alpha*\mathit{\Delta}V_{GS}\\ \end{align} と書けます。 $\alpha$は何者だ、と詮索したくなるところですが、知らなくても大丈夫なやつです。諸条件によって決まる謎の定数だと思っててください。 電圧が変わっても電流が変わらない?オームの法則に反してる!と思うかも知れませんが、大丈夫です。抵抗値が勝手に変わる軟弱なやつだと思ってください。 FETの動作については、水道の蛇口をイメージするといいらしいです。 水道局の事情に拘わらず、蛇口をひねって出る水の量は、ひねり具合によっていつも同じ。 微調整の範囲であれば、蛇口のひねり具合と水流の増減は

あのマイクをこっちのワイヤレスで使う 8

イメージ
続きです。 アナログワイヤレスマイクというものは入力の音の大きさに関しては結構厳しいです。  コンパンダが入ってるので、小さすぎるとノイズにまみれるし、大きすぎると圧縮された いやな音になります。  今回は音量を一番絞った状態でなおかつ音が大きいので、使用方法によっては大きすぎる事態になるかも知れません。 なので、抵抗値を変えてゲインを調節します。 まず、試しに2kΩを入れてみました。 音が 付属のヘッドセットマイクより小さくなりました。これはこれでいいかも。 でも、S/Nが悪くなったらいやなので、もうちょい追い込みます。 2.7kΩに替えます。 大体同じ音量になりました。 これで本番に投入できそうです。

あのマイクをこっちのワイヤレスで使う 7

イメージ
前から気になってたあのマイクを買ってみました。 安いです。気軽に試せるところがいいです。 こいつをSOUND PURE仕様に改造します。 早速開けてみました。 2と3をショートしています。古いタイプのAKGのようです。 ですので、SOUND PUREでは音は出ないはずです。実際、出ませんでした。 C417のときと同様に4.7kΩを入れてみます。 音が出るようになりました。 結構ゲインが高く感じます。元々のマイクより大きい。 f特は、下も上も良く伸びています。 下の方は無用なところまでフラットなようです。ポップが きついかも。 上の伸びは、ぱっと聴きですが滑らかで良い感じです。いわゆる高域エンハンスドタイプ。 使えそうな予感。

あのマイクをこっちのワイヤレスで使う 6

イメージ
前回、前々回の続き。 やりたいことは、音の悪い SOUND PUREのワイヤレスに別のピンマイクをつけることでした。  試しにAKG C417を加工してみました。 1/8w 4.7kΩを2-3間に入れます。 本当は5v/5.6kΩなんでしょうけど、4v/4.7kΩに準じて。  1にground、3に信号線。 一本余ってるのはgroundを分けて後程コネクタ筐体アースにはんだ付け。  普通に使えました。 黒いし、 デカいから本番では使わないけど、実験成功です。

あのマイクをこっちのワイヤレスで使う 5

イメージ
前回の訂正(というか補足というか)。 記事の主旨としては変更はありませんが、後でわかったことなどです。 訂正1。 まず、AKGの送信機の入力回路。こう書きました。   現行製品はこうなのですが、 ちょい違ってました。こうみたいです。 以前のは違っていたようです。 手元にあるものではこうなってました。 電源供給部(3ピン)が、4v/4.7kΩだったり、7v/8.2kΩの製品もあったようです。 これらに標準対応しているのが C417というピンマイクで、 なるほど。うまい具合に2線式の回路が構成できます。ほぼ決め打ちと言ってもいい。 ちなみに、このマイクを有線で使う場合のアダプタがこれ。 微妙に変えてきてるけど、結果的にほぼ同じ回路になります。 電源電圧と負荷抵抗値が なんとなく比例関係にあるようです。これでいろんなマイクを試せます。 訂正2。 三線式のマイクの回路をこう書きました。  AUDIXのマイクも同様と書きましたが、実際にはマイク側に負荷抵抗が入っていました。 電源と信号を逆にしてSOUND PUREに接続したときは、RLに無駄に電流が流れ、かつ、負荷抵抗値が10kΩと決め打ちなので適してないかもしれません。 AKGのときとは同じ回路にはなりませんが、動くことは動くようです。

あのマイクをこっちのワイヤレスで使う 4

イメージ
諸事情でsound pureというワイヤレスマイクを一部、使っています。 ハンドマイクのほうは遜色ないのですが、このピンマイクタイプのほうは音が悪いです。 肌色の両耳ヘッドセットタイプを選択したのですが、Hiがほとんどありません。 卓のEQでかなりHi Boostしてます。本当はやりたくないのですが… コネクタがTA3F(いわゆるミニキャノン)なのでAKGのマイクが使えるかとも思って試してみたのですが、ダメでした。独自仕様なそうです。  他のマイクが使えないと厳しいなと思ったので、いろいろ調べてみました。 まず、テスターで調べてみました。 ※機器を壊す危険があります。マネしないでください。 送信機のマイク用電源をショートしないでください。壊れます。 抵抗計は電流を流して計る仕組みなので、既に組み上がっている回路に抵抗計を使うのは普通はナシです。壊すし、ほとんどの場合、計りたいものが計れないので。 今回は、回路を特定して(それも想像ですが)これだったら安全だし正確に計れるという確信のもとにやっています。 送信機の電源を入れてコネクタに出ている電圧を計る。 1->2に5v 3->2に5v 送信機の電源を切って端子間の抵抗を計る。 1-3に10kΩ  この結果から入力の回路はこんなになっていると想像できます。 下のAKG( あ、独自調査です。違ってるかも)と比べると、2と3が入れ替わってます。こりゃ出ないはずだわ… ところが、有り物のマイクを試しているうちに、ちゃんと鳴るやつが出てきました。 AUDIX HT2-P 音質も 普通に良いです。ダイナミックレンジもちゃんととれているようです。 しかも… AKGでもSOUND PUREでもちゃんと使えます。なんで? コネクタを開けてみました。 3線式というやつです。1:金色(グランド)、2:白(信号線)、3:赤(電源) これ(に限らず3線式のエレクトレットコンデンサマイク)の回路はこんなふうになっているようです。 そうか! わかった。  JFETで増幅してるのですが、こいつは記号の通り上下ひっくり返しても動作するやつでした。 電源と信号線をひっ

トランシーバのイヤホン 2

イメージ
耳が大事なんです。仕事がら。 難聴で入院したことがあるので、当時を思うとちゃんと聴こえるというのは本当に幸せだと思います。 片耳難聴にならないために両耳で聴けるイヤホンを使っていたのですが、 前のやつ がいよいよだめになりました。 5年もちました。ごくろうさま。 で、新しいのを作りました。材料は百均のステレオインナーイヤホン、針金、収縮チューブ、絆創膏。 今回はパイプを短かくして音質を良くするため、二つのイヤホンをパラで鳴らしています。 外の音もある程度自然に聴こえるようにしています。 前のに比べると格段に明瞭度が上がっていい感じです。