フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

抵抗値を変えてゲインを調整?どゆこと? あのマイクをこっちのワイヤレスで 9

前記事ではいきなり抵抗値を変えてゲインを調整しました。

最近なんとなくわかってきた理屈の部分を、難しいところをなるべくすっとばして書いておきます。
とばしすぎだよとか おかしいよとか、突っ込み大歓迎です。
比例とオームの法則がわかって連立一次方程式が解ければ、なんとかいけると思います。

※数式の表示にMathJaxを使っています。なるべく最新のブラウザでご覧ください。

2線式のマイクの基本的な回路はこんな感じです。

抵抗Rdというのが、今回いろんな値を試した抵抗です。  

左のMic unitの点線の中のマイク、抵抗Rg、接合型FET(JFET)が、実際マイクの先っちょの小さな缶の中に入っているものです。

マイクはエレクトレットコンデンサマイクで、自身で帯電していて、音圧の変化を微小な電圧の変化に変えます。

抵抗Rgは電圧を安定させるための超高抵抗です。

FETは、G-S間にかける電圧$V_{GS}$でD-Sに流れる電流$I_D$をコントロールします。

D-Sに十分な電圧がかかっていれば、$V_{DS}$に関係なく、$V_{GS}$によって$I_D$は一定の値になります。
また、その$V_{GS}$の値を中心に微小な変化$\mathit{\Delta}V_{GS}$をした場合、電流の変化$\mathit{\Delta}I_D$は$\mathit{\Delta}V_{GS}$にほぼ比例します。比例定数を$\alpha$として
\begin{align}
\mathit{\Delta}I_D=\alpha*\mathit{\Delta}V_{GS}\\
\end{align}

と書けます。
$\alpha$は何者だ、と詮索したくなるところですが、知らなくても大丈夫なやつです。諸条件によって決まる謎の定数だと思っててください。
電圧が変わっても電流が変わらない?オームの法則に反してる!と思うかも知れませんが、大丈夫です。抵抗値が勝手に変わる軟弱なやつだと思ってください。

FETの動作については、水道の蛇口をイメージするといいらしいです。
  • 水道局の事情に拘わらず、蛇口をひねって出る水の量は、ひねり具合によっていつも同じ。
  • 微調整の範囲であれば、蛇口のひねり具合と水流の増減は比例している。
蛇口のひねり具合=$V_{GS}$、水流=$I_D$ということです。
実際電気的に似たようなことを内部でやっているようです。考えた人すごいね。

G-D,G-S間はほぼ絶縁しています。のでGとD-Sは回路的には切り離して考えることができます。

この辺の事情を加味して回路を簡単にするとこうなります。

$V_{DS}$が信号出力にあらわれる直流電圧です。
この回路には今、FETの$V_{GS}$によって決まる電流$=I_D$が流れています。
\begin{align}
V &= I_D*R_D+V_ {DS} \\
\end{align}
 $V_{GS}$が$\mathit{\Delta}V_{GS}$だけちょっとだけ変化して電流$I_D$が$\mathit{\Delta}I_D$だけ変化したとして、その時の$V_{DS}$の変化量を$\mathit{\Delta}V_{DS}$とすると
\begin{align}
V = I_D*R_D+V_ {DS} &= (I_D+\mathit{\Delta}I_D)*R_D + (V_ {DS}+\mathit{\Delta}V_{DS}) \\
0 &= \mathit{\Delta}I_D*R_D + \mathit{\Delta}V_{DS}\\
\mathit{\Delta}V_{DS}&= -\mathit{\Delta}I_D*R_D\\
\frac{\mathit{\Delta}V_{DS}}{\mathit{\Delta}I_D} &= -R_D\\
\end{align}
式(1)より
\begin{align}
\frac{\mathit{\Delta}V_{DS}}{\alpha*\mathit{\Delta}V_{GS}}&= -R_D\\
\end{align}
$V_{GS}$の変化に対する$V_{DS}$の変化、すなわちこの回路の増幅率は
\begin{align}
\frac{\mathit{\Delta}V_{DS}}{\mathit{\Delta}V_{GS}}&= -\alpha*R_D\\
\end{align}
この回路は反転増幅回路で、増幅率の絶対値は$R_D$に比例するということがいえます。

基本的にはこれでOKなのですが、SOUND PUREの入力回路はこうなっています。
この場合も同じことが言えるのでしょうか?

前のと同様に回路を簡単にしてみます。
今度は電流が分岐するのでちょっと複雑になります。
電流が一定になるのは$I_S$になります。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
V = I_D*R_D+V_{DS} \\
V_{DS} = I_L*R_L \\
I_D = I_S+I_L
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
ここからなんとかして増幅率を導き出します。$I_D$と$I_L$を 消去していきます。
\begin{align}
V &= (I_S+I_L)*R_D+V_{DS} \\
&= (I_S+\frac{V_{DS}}{R_L})*R_D+V_{DS} \\
&= I_S*R_D+(1+\frac{R_D}{R_L})*V_{DS}\\
&= (I_S+\mathit{\Delta}I_S)*R_D + (1+\frac{R_D}{R_L})*(V_{DS}+\mathit{\Delta}V_{DS})\\
0 &= \mathit{\Delta}I_S*R_D + (1+\frac{R_D}{R_L})*\mathit{\Delta}V_{DS} \\
(1+\frac{R_D}{R_L})*\mathit{\Delta}V_{DS} &= -\mathit{\Delta}I_S*R_D\\
\frac{R_L+R_D}{R_L}*\mathit{\Delta}V_{DS} &= -\mathit{\Delta}I_S*R_D\\
\mathit{\Delta}V_{DS} &= \frac{R_L}{R_L+R_D}*(-\mathit{\Delta}I_S*R_D)\\
\frac{\mathit{\Delta}V_{DS}}{\mathit{\Delta}I_S} &= -\frac{R_L*R_D}{R_L+R_D} \\
\frac{\mathit{\Delta}V_{DS}}{\mathit{\Delta}V_{GS}} &= -\alpha*\frac{R_L*R_D}{R_L+R_D}
\end{align}
複雑なようですが$\frac{R_L*R_D}{R_L+R_D}$は$R_L$と$R_D$の並列合成抵抗値です。
比例まではいきませんが、やっぱり$R_D$の増減で増幅率を上下することができます。

おしまい。
と思ったけど追記:
$R_D$の抵抗値をどこまで上げられるか?
抵抗値を上げるとゲインが上がるのですが、一方で式(2)(12)より振幅の中心である$V_{DS}$がだんだん下がってきます。$V_{DS}$はマイナスにはならないのでだんだん余裕がなくなってきます。歪むようになったらそこが限界。
あと、ミラー効果というのがあって、ゲインを上げていくとそれで音が悪くなっていくそうな。ハイが落ちてきたらそこが限界。
回路的には以上ですが、前にも書いた通りアナログの場合には、コンパンダのかかり具合ですぐ限界が来ます。

逆にどこまで下げられるか?
式(2)(12)より$V_{DS}$が上っていきます。FETには耐圧があるので一応そこが上限。
ただし、たいがいのマイクヘッドの耐圧が約10vで、送信機の供給電圧が4~5v、高くても9v程度のが多いので普通はあまり問題にはならないでしょう。
ゲインを下げれば、S/Nが悪くなるので、ノイズが許せなくなったらそこが限界。

おしまい。

コメント

このブログの人気の投稿

カフボックス作った。andなぜノイズが出る?

シーンでフェードアウト on LIVE

AudioToolsを使ってみた