フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

仕込み 音場調整(ディレイ)

スピーカを置いたり吊ったりしたわけですが、その後いろいろ調整が必要なわけです。
何からするか?僕の場合はまずはディレイからです。

舞台は広さがあって
出演者はいろんな場所で
それぞれ違ったタイミングで
音楽を聴いて歌ったり踊ったりしています。

またスピーカもいろんな場所に置かれていて
距離にスピーカからの距離によって
早く聴こえたり、遅く聴こえたり。

無調整のままだと、歌や踊りがバラバラな、残念な舞台になりかねません。
特に今回は中央舞台、二階踊り場、花道三階の甲板と空間がとんでもないことになっているのでなおさらです。

そこを、スピーカから出る音のタイミングを変えてやることで
全体のリズムが揃い、
走ったりもたったりしないようにしないようにできるわけです。
(もちろん全てピッタリとは行きません。なるべく気にならない方向に持っていく、ということです。)

僕の一つの指標は、振付家や音楽家が「もっと縦線そろえて!」と叫び出すことなく、
誰々が走ってるor遅れてるというのを的確に指摘できるようになっていることです。

ここの劇場にはsmaartという便利グッズがあるので、それであわせていきました。

  • 測定マイクを大体ワイヤレスマイクの高さにして、踊り場のちょい内側、後吊りスピーカと中置スピーカが両方聴こえる位置に立てて、マイクと両スピーカとの距離を測り、距離差を計算する
  • 同じくマイクをセンター前吊りスピーカの下に立てて、奥吊りスピーカとの距離、前吊りスピーカとの距離を測り、距離差を計算する
  • マイクを立てていた位置にスピーカを立て(演技者の歌唱のかわり)、マイクは客席センターに立て、歌とプロセ、歌とメインの距離差を計算する
  • 甲板上にマイクを立ててプロセスピーカとの距離、2階フロントモニタスピーカとの距離を測り、距離差を計算する

今回は歌とメイン、プロセの距離差がほとんどなかったのでそこは0msで、
奥吊りを基準にして、それぞれの距離差を補正するようにディレイをいれていきました。
また、音楽のメイン、プロセ送りには奥吊りスピーカとマイク(センター)の距離マイナス11.5msのディレイをいれました。2階フロントモニタにはこの分も足されています。

こんなやり方をしたわけですが、これは、こういう計測をしてこういう計算をすれば大丈夫というものではなく、

  • かっこ良くなってるかどうか、
  • どこかの場所で走ってたり遅れてたりしていないか、
  • リズムを見失っていたりしてないか、

実際のパフォーマンスを見ながらディレイ値やスピーカの位置、角度等、調整していくことが必要です。

大体、前提が勝手な推測に基づくものですから。
ここが演技の中心だろう、とか。
普通の人は平均的に11.5ms突っ込んで歌っちゃうもんだ、とか。

今回は最初設定した値でほぼ大丈夫でした。
でも、だんだん演技者が慣れてきたらまた変わっていくかもしれません。
その時はそれに合わせて調整するということです。


で、このディレイ値をどこでいれるか?
今までは卓M7CLの出口やインサートで入れていました。
今回はLive上ですべてやりました。なぜ?
それはまたの機会に。



コメント

このブログの人気の投稿

カフボックス作った。andなぜノイズが出る?

シーンでフェードアウト on LIVE

AudioToolsを使ってみた