投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

秋田メモ メインのクロスオーバ

イメージ
業務連絡的なのの続き。 今回かなり出音がすっきりしたのは、八割がたスピーカーをいいところに置けたことによるのですが、もうひとつ。 メインスピーカのクロスオーバーですが、サブウーハ内蔵のものは使わず卓で分けて、60Hzクロス、サブウーハ側に3msのディレイとしました。 60Hzクロスにしたのは、声をサブウーハに乗せないためです。 サブウーハは動きがとろいのでどうしてもモヤつくし、今回はスタンド立てでかなり離れた所にあるので干渉して明瞭度を下げてしまうためです。 サブウーハ内蔵のクロスオーバーは普通に積み上げたときに機種ごとに最適になるようになっていて、Lo/Hi Box側にいい感じでディレイがはいっているのですが、これだけサブウーハが前に出ていたらまた違ってくるはずです。 客席中央でAudioToolsで測って、逆にサブウーハ側にディレイを入れました。 せまい小屋なので場所によって全然変ってしまうし、あまりこだわってもどうしようもないのですが、すっきりしていい感じになったと思います。

秋田メモ 調整室

イメージ
業務連絡的なのの続き。 調整室内のパッチ状況。  長いケーブルが少ないです。短かいのをつないでギリギリでした。これで有り物全部使っています。 あと、意外とはまったのは、パッチ盤のチャンネル数とオス/メス。 調整室はマルチ1回線当り16チャンネルで出ていますが、室内のパッチ盤は8チャンネルまたは4チャンネルしか出ていません。 調整室でオスメス両方出ている回線も室内では片方だったりします。基本メス。 ま、図面にはちゃんと書いてあるんですが、思いこみであれれ?ということがけっこうあったんで。 オス-オスの変換は必要。あと長めのパッチケーブルも。 本卓横の操作盤。主幹スイッチがあります。 二列目、三列目の緑のスイッチがスピーカ系統のONスイッチです。楽屋系のこのスイッチを入れておかないとパッチしても音が出ません。ちょっとはまりました。

秋田メモ 卓まわり

イメージ
業務連絡的なのの続き。 卓位置。一番上の上手端にしました。 ここの会場は、下手出入口で、観客は収納式の階段座席を下から登ってくる形なので、どん詰まりのこの場所が人口密度?も低く、おすすめです。 ちなみに昨年はまんなかにしたため、通路/避難経路としてもう一列とられて大変だったようです。 横から見た図。 会場の机はあまり手前に寄らないので、卓をこれ以上手前に寄せられません。肘掛けに乗せられる何か支持材的なものを持ってくるか、椅子の背を越えられる机を持ち込んだほうがいいかも。 ちなみにかくしの黒布はマイクスタンド二本に掛けています。かくしがないと生徒さんが傘とかかばんとかコートを椅子の後ろに置こうとするため必須です。 卓回り中心部。この左に台本があり、右には運営/報道対応用の卓があります。 ラックの上がメインのLive(Dante経由)、右下が予備のLive(FireWire -> ADAT経由)。  FireWireのオーディオインターフェイスは卓からのWord Clockを受ける設定にしてあります。 ラック。上からADATインターフェイス、MIDIインターフェイス、FireWireインターフェイス。下の小さい箱は予備のスイッチ。  ADATインターフェイスは卓からの出力のみに使っています。なくてもいいのだがリスク分散のため。卓からのADATシンクを受ける設定にしてあります。 MIDIインターフェイスは卓からのMIDI(フェーダ、スイッチ)と予備スイッチをマージし、スプリットして両Liveに出力するパッチャーとして使用しています。 運営/報道対応卓。Liveの奥モニター出力、ひろいマイク、ワイヤレスマイクをステレオで送ったものを、報道用(ステレオ)、楽屋/照明卓(モノ)に分けて出すつもりでした。 報道対応では使用したのは一回だけで、しかも単純にPA出力をもらいたいという要望だったので急遽、別なミックスを作ってあげました。 結果としてはこの卓は要らなかった感じ。

秋田メモ ひろいマイク

イメージ
業務連絡的な続き。 ワイヤレスマイク以外で使用しているマイクは、かげナレ用マイク(カフボックス付き)、イベントあいさつ用マイク、そしてひろいマイクです。 ひろいマイクは一文字幕の裏、中央に仕込みました。 見にくいですが、まんなかの黒い棒状のものです。 無指向性のECM8000を使いました。 照明装置のノイズもはいってきますが、それ以上に広範囲で声がよくとれます。 楽屋系、調整室照明モニター用のマイクとして使用していましたが、いわゆる舞台用のひろいマイクとしてもいけんじゃね?と思い立ち、途中から音楽/効果音のメイン送りだけのフェーダを追加しました。"PA"というのがそれです。 変更前。 変更後。 なにがしたいかというと、ワイヤレスマイクが故障したときにひろいマイクで舞台を続行できるようにする、ということです。 このフェーダを下げてモニターは変えずにPAの音圧を下げ、ひろいマイクだけで歌が伴奏に埋もれないで届くようにします。 幸いに本番で使ったことはありませんでした。