投稿

2月, 2010の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

midi contoroller続き

せっかくだからコードも載せておきます。サンプルをちょっといじっただけですが。 以下、コード。 //#define pushVal 1 //for push-off switches. #define pushVal 0 //Otherwise,use this for push-on switches. #define nd 4 //number of digital switches. #define msg 176 //controll change. note-on:144 note-off:128 int inPin[nd] = { 4,6,8,10 }; // select the input pins for the switches int gndPin[nd] = {5,7,9,11}; //sellect the input pins' ground. int val1[nd] = {70,71,72,73}; // control No or note No int val2[nd] ; //controll value or velocity long time[nd] ; // the last time the output pin was toggled long debounce = 200; // the debounce time, increase if the output flickers int reading; void setup() { for(int i = 0 ; i < nd ; i++) { pinMode(inPin[i], INPUT); digitalWrite(inPin[i],HIGH); pinMode(gndPin[i],OUTPUT); digitalWrite(gndPin[i],LOW); time[i] = millis(); val2[i] = digitalRead(inPin[i]); val2[i] = 127 * ( ( val2[i] && pushVal ) || ( !val2[i] &&

トランシーバーのイヤホン

イメージ
ちょっと前に作ったやつですが。 声の小さい舞監さんとか恐ろしく元気な大道具さんとかいるんですよ。 どう合わせてもつらい音になってしまいます。 このままじゃ片耳難聴になっちゃうよ。まじで。 で、作ったのがこれ。 両耳で聞こえるので音が少し小さくても聞き取りやすいです。 外の音も普通に聞こえるので、本番中でもつけていられます。 くすぐったいのを我慢すれば、ですが。 百円ショップ(シルク)で買ったインナーイヤーヘッドホンのR側を切り落として、ハンズで買ったチューブを無理やり差しただけ。 総額168円也。 イヤホンの元々の能率が低いので音が小さいですが、十分使えるレベルです。

mic amp図面です。

イメージ
部分だと分かりにくいところがあるようなので全体図を。 ちなみに消費電流は計算上は4.0mAから4.8mAくらい。 モデルが適当だし、Idssとか測ってないので特性グラフから推定してるからさらに適当。 実測電圧から換算して約3.5mAくらいかな。

マイク作ってみました。

イメージ
FBSR会で Shinさんに パナ改をいただいたのもあって、また作ってみました。Shinさん、ありがとうございました。 今度は主にマイクアンプです。 回路関係はできるだけ避けたい方なんですがそうもいかず、取り敢えずqucsをダウンロード。 使える使える。以前に生SPICEを使ってたときよりずっとらくちん。 何か自分のやり方が悪いのか、有り物(2sk30と2sk123)でやろうとしたのがいけなかったのか、Shinさんのページにあった回路で思ったような結果が出なかったので、そもそもFET とはなんぞや?とかググり出すとこから始めました。 モデルが無かったけどネットから拾ってきて、ないものは適当に推定して。アバウトな感じです。 それでできあがったのがこれ。自分的には極限の省略 形です。こんなのでいいのかしら? ちなみに2sk123では最大電圧とか歪み具合とか諸方面でうまく行かなくてあきらめました(4石使えばいけそうなんだけど)。 基板を作ってハンダ付けしたところ。 実はこの時点で既にやりなおしてます。 コンデンサがコネクタに入りきらなくて耐圧のちいさいやつで作りなおし。 ついでに2sk30も小粒のに替えました。 裏から見たところ。ハンダがひどいのでぼかし気味。 コネクタに入らないので押さえをカットしました。 その他、マイクアンプの部品たち。 組みがったところ。この辺のアイディアはShinさんからいただきました。 AKG C420のジャンクからマイクユニットを取り出し、ハンダをナイフで削って三線化。 昔の何かのジャンクのマイクの中味を取り出し、適当に穴をあけて使いました。 組み上がり。 音が変なのでメッシュとスペーサを取りました。 同じようにパナ改もアンプに挿せるようにしました。 裸ですが仮の姿です。そのうち何とかします。 両方ちゃんとなりました。やっぱりパナ改が良い音です。 指向性マイクは難しい。でも今までで一番良い音だと思いました。 早速失敗。 プリアンプをかまさないでファンタムかけてしまった。 形に根本的な間違いがあるね。気をつけないと。 あぶないあぶない。

FBSR会技術研修会行ってきました

イメージ
備忘録的メモ。 今回のテーマはデジタルリンク。 デジタルでつなぐ時のあれこれ、アナログで引き回すのとデジタルにして引き回すのと違うのか?などなど。 二階の実験会場でデジタル同期の基本的な事から、いろいろ実験。同期入れたり切ったり。ふじくんご苦労さまでした。 同期を切ってもケーブルが短いと音が出ている。でも音質は明らかに変わった。長いと確実に切れる。 HDレコーダは同期を切ったら止まった。 いいシンクジェネレータに替えると安い機材ほど音が変わる。 同じソースをアナログとデジタルでつないで違いを聴いたり。比べるとわかる。比べないとわからないかも? 下のホールで実際のPAで試してみる。 ピアノと唄。なんども同じ唄、ご苦労さまでした。 アナログマイク(ピアノにノイマン、唄に58)というのとデジタルマイク(ノイマンのデジタルのやつにデジタルワイヤレスマイク)と比較しました。 ほかはほとんどデジタルなので微妙な違いっていえばそうなのですが音を出してみたら大きく違いました。 アナログのとき:中域のお腹いっぱい感。ガツンとくるあの感じ。 デジタルのとき:解像度が高い。 モニターの遅れはワイヤレス分約3msの違い。歌手には言わないと分からない程度(でも58の方がやりやすいようでした。速い曲では特に)。 システム全体のレイテンシーを考える。AD/DAを繰り返すとどんどん遅れていく。 泊まって翌日はギターの弾き語り。 同じようにアナログ、デジタルを比較。 システムが良くなったのでマイクからある程度はなれてやった方が良い結果がでる。提案する勇気が必要? モニター無しでPAスピーカをちょっと内ぶりしただけでの演奏。奏者、客席ともいい感じ。 ぶっちゃけもうデジタルのほうが安いので、デジ卓も使ってるし、新しくするものに関してはどんどんデジタルになっていくのですが、有効に使うためには なるべくデジタルでつないで同期をきちんと取る、 ということです。 まだ使いにくい部分が多いですが、そこは技術の進歩に期待して。メーカーさんよろしくお願いします。 いろいろ実験できたりして面白かったです。

midi contoroller量産化決定

イメージ
っていっても四つだけですけど。 本格的に使ってみようと思って作りました。とりあえず作品二つ分とそれぞれ予備と。 まずGoogle SketchUpで図面。便利なんだけどたまにしか触らないので使い方がさっぱり。でも便利。 Arduinoはスイッチサイエンスさんから、その他部品は千石電商さんから取り寄せました。 穴開けして洗ったところ。 久しぶりの作業で傷だらけ&精度低すぎ。はまらない。 パネル実装するときはまず大穴を開けてから現物合わせでネジ穴をあける。やってる最中に思い出した。 部品をつけたところ。新しく買ったArduinoはネジ穴が一個だけ小さい!急遽2mmのネジで固定。 ハンダ付けが面倒だったのでプログラムを書き換え。グランドをまとめないでいけるように。 ピンヘッダにハンダ付けしてちょっと手抜きしました。 組みあがってチェック。これはすんなり。