投稿

3月, 2009の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

ついでに

コンプも作っちゃいました。なんだかいいのがなかったので。 ききぐあいが目で見れるのがいいんだけど、mackieのは重たい感じだし、+compandはずっと聴いてたらエイリアスっぽいのが気になるようになってきた。 sonicbirthの見本があったんだけど四次ベジェ曲線とか難しいことしてるし、でもマニュアル読んでたら作れそうな気がしてきたので。 envelope follower、良いね。いろいろ使えそう。 内部的にはリニアで通し。dbはインターフェースだけ。と思ったらdb to linearが重い感じなのでnobもリニアになっちゃった。 圧縮の感じがいまいち分からんのだけど、スレッショルドthを超えた物をオーバーロードolとすると 乗数=(th+ol/ratio)/(th+ol) にしたけどこれでいいのかね?分からん。 あと、soft kneeはちょっと早め(小さいところから)に漏らしたやつを自乗して足してやるみたいな。ああいいかげん。

soft clipper

イメージ
前にatan()を使って真空管っぽい歪みを作るやつをつくったんだけど、ソフトクリップ用途に使うと音量も音質も大分変わるので、もうちょっとましなのを作ってみました。 こんな感じ。 仕組みは 信号を+と-にわけて、 大振幅時にゆるやかに歪むような値を計算。   +側が y=atan((x-(1-n*pi/2)/n)*n+(1-n*pi/2)    -側が y=atan((x+(1-n*pi/2)/n)*n-(1-n*pi/2)  piは円周率。nは0.1~0.6くらいかなあ。 y=xと比べて振幅の小さい方を選んで 最後に足すとできあがり。 歪ませ方は  切替部分でスムーズにつながる。  クリップしない。yが1を超えない。 というのを考えながら、Grapherを使ってあれこれいじりながら決めました 間違ってたので修正。 ついでにつけたGUI。 。

ネタいじり

イメージ
次の舞台の音楽が改めて聴いてみると突っ込みどころ満載、ってことに気付いてしまった。 早速、修正を試みる。本当はやなんだけど。 こんな時はSonicbirthとTracktion3で決まり。  それにサンレコ誌マスタリング特集を参考に。 まず、SonicbirthでMSエンコーダ、デコーダをつくりました。 次に、Tracktionで必要そうなplug inをrackにどんどん並べてつないでいきます。それを音ネタを置いたトラックに置く。 rackのなかみは: MSエンコーダでM,Sに分岐 >>M,SそれぞれにHPF>comp(フリーの"+compand.vst"ってのが便利)>4bandPEQ >>まとめてMSデコーダ >>3bandディバイダ、帯域それぞれにdelay,帯域ごとに分岐 >>帯域ごとにlevel-meter>comp>tubeDrive>4bandPEQ>volume >>まとめて4bandPEQ >>volume >>DC-blocker 結構大盛り。並び切りません。 あとは音を聴きながらちょっとずついじっていきます。 まず、グルーブの調整。 3bandディバイダで低域、中域、高域の楽器にわけ、delayでなんとか妥協点をさぐります。 BD&EB/SD&Gt&KB/HHとか、ティンパニ&ベース/SD&管弦/シンバルみたいにわけます。 最近の打ち込み音源は低音がのろい物が多くて困ります。 あと、合唱が異常に突っ込んでたりとか。 あんまりひどいと直しようもないんだけど、一応悪あがき。 その後、拡がりとか、音質とかいろんなところをちょっとずついじっていくのはサンレコ誌にある通り。 ただし音圧をあげるのが目的ではないので違うところもあります。 例えば通常はmaximizer的な物は使いません。逆にオケっぽい曲だと抑揚がなくなってくるので,最後にvolumeのオートメーションを書いたりします。

秋音協の研修会

イメージ
いってきました。 たくさん写真をあげたら逆のならびになっちゃったのでしたから見てくださいな。 終わってからいか氏と話題になったのは「デジタル卓、何年もつ?」。 生産終了したら数年で確実にサポートされなくなるわけで、アナログ卓はその後も汎用品で自己修理も可能だし使い続けられるけど、デジ卓はその点お手上げ。寿命短いんじゃない? 差し替え可能な汎用ボードでできてるといいのに。とかね。 DIの鳴き合わせ。ギターとベースで。 この間ずっとオペレータさんがどれかマイクがプリで返ってると言いながらそれがみつけられない状態。しばらく続きました。メーカーの人がはいっていろいろやってやっと解決。 やっぱデジタル卓やね。視認性と操作性の悪さはなんとかしてほしい。 いろいろできていいけどね。 光-ETHER変換のなかみ。 ラックに仕込んだ光-ETHER変換。これを卓とステージにおけば光伝送出来ます。制作費3万円とか。 DCマイクの電源。成極電圧用とアンプ電源とふたつの電池パック。 金田式DCマイク。録音をしてました。ユニットはショップス。 いろいろ動かしているところ。 57を下から。楽器とPAと音像が分離してきこえました。逆相なためか? 真空管マイク。 ワンツーでデジタル伝送とアナログ伝送の違いをチェック。そんなに違いがないのはHAがLS9とSB168と同じだから。逆にPM1D/5DにはAD8HRを使って、とのこと。 その後、いろんなマイクでいわゆる鳴きあわせ。 奥にある57をいろんな穴に向けてみたり、c391の場所を変えてみたり。あと、卓で25msほどdelayいれてみたり。 yamahaさんの新製品SB168-esのデモ。プロジェクタのところにパソコンがあってPowerPointとESmonitorが立ち上がってます。 「繋げば使える。簡単です。」とやけに強調してました。でも、そのESmonitor,結構敷居が高いのよん。と心の中で突っ込み。 英語だし、結局、streamやらI/Opatchやらの理屈が全部分かってないと設定ができません。 はまりまくったんだから。もう。 今回の大きなメリットはリング接続でリダンダンシーが高まった事。 でも、実験でオペレータさんがLANケーブル抜いたらしっかり音が切れました。 原因はふたつ。 設定の時にはパソコンはデイジーチェーン接続で最上流にいなくては