投稿

5月, 2012の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

CM801F直しました。

イメージ
先日、 お逝きになられたマイク ですが、 なんだかヘッドの方も 直せそうなのでとりあえずナイフで剥いてみました。  やっぱり。 見にくいですが、赤いケーブルの曲がったところで断線してました。 切れたのは、やっぱり頭に合わせて曲げた時かなあ... 全部剥いて ハンダゴテでベースの金属片から 外す。 若干赤い線の剥きしろが短かったので、金属の外被をちょっとだけ、カッターで傷をつけ、ペンチでこねて折り取る。赤い線に傷をつけないように注意しつつ。 赤い線をハンダで繋ぎ直す。 ベースの金属片を収まる形にペンチでカット。角度を変えてみました。 コネクタと金属外被を金属ベースにハンダ付け。 こんな風になりました。 直ってる?送信機でチェック。 okでした。 パテで回りを包んで固定。 再度送信機でチェック。okでした。 パテだけだと若干隙間が残るので瞬間接着剤で埋めて完成。 ルーペ 、大活躍でした。よく見えるので細かい作業が本当にしやすい。

ルーペ作りました。0円也。

イメージ
細かいハンダ付けしてると実はほとんど見えていなくて、気合いと勘でやっているようなところがあります。 それで、これ。 ルーペ作りました。 材料は ばらしたピンスポットにはいっていたレンズ。照明さんにもらいました。 マイクベース。 フレキのマイクスタンド。 アルミアングル。厚さ2mm。 ボルト。 ナット。 アルミアングルに穴をあけてネジ止め。 スタンド側は 例によって ぎりぎりの穴をあけて現物でタッピングして押し込む。 いいね! 元がいいレンズなので明るいです。倍率もちょうど良い。 これでハンダ付けが楽になります。

あのマイクをこっちのワイヤレスで使えるようにする

イメージ
注:このあと実際に使ってみたら大きな音では歪んでしまうようで使うのはやめました。 一応記事としては残しておきます。 再挑戦しました。こちらから。 あのマイク が一個お逝きになられたので、残ったケーブルをこっちのワイヤレスで使うためのアダプターにしてみました。 なんのこっちゃ? ワイヤレスは送信機にマイクヘッドをつけて使います。 それはどの会社の物も同じで、マイクヘッドも大体において(かなり大雑把に言えば、ですが)使い回せるような物なんですが、ひとつ困ったことがあります。 機種によってコネクタの形状が違うのです。 どのマイクヘッドもどの送信機でも使えるようにできれば、いいことだらけ。 音質を統一できる 使い回せるので、融通が利く。特に故障したときなど。より安心。 予備が一種類でよくなり、経済的。 あの安いマイクが違う会社のでも使えて経済的。 で、やってみました。 いま使っているワイヤレスマイクでいうと、LINE6の方はTA4Fというコネクタで、MAXONのほうはHirose 6pinです。 のこったケーブルからTA4Fを外して、Hirose 6pinを付けます。 Hirose 6pin、久しぶりにばらしてみました。断線したマイクのコネクタ部分だけ使います。  ゴムカバーを力ではがし、ねじれ止めのネジを外して、開けたところです。 注意してあけないと線がちぎれます。 端子は 1:電源 2:マイク入力 3:抵抗で5に接続 4:インスト入力 5:抵抗で6に接続 6:グランド で、関係あるのは1,2,4,6,です。 最近のものはinst.でもmicでも使えるような結線になってます。 1から4にチップ抵抗が入っている 4と2をチップで接続している 4に信号線、6にシールドを結線している そうなってるのを確認して作業にはいります。 要はTA4Fから外した線を、Hirose の4,6番にハンダ付けすればいいということなのですが、細かい作業の連続で大変です。 写真撮っておけばよかったな。手順はこんな感じ。 Hiroseのコネクターから古い線を半田ごてで外す ゴム管の中から古い線をえいっと引き抜き、ゴム管を金属環から引き抜

ワイヤレスマイクの箱を作りました。

イメージ
ワイヤレスマイクが増えて手狭になったので、大きめのプラケースに入れていたんだけど、早速踏み割られてしまいました。 で、 丈夫な箱で作り直そうと引っ張りだしてきたのがこれ。 昔、ガンマイクが入っていた箱です。 ドリフのあれ、って言ってわかる人はどのくらいいるのかな? 内装をペンチでバリバリ壊して水拭きしました。これが一番大変。 内寸を測って設計図。 16区画作って予備とかいろいろ入るように、という作戦です。 軽さと、加工のしやすさと、強度と、経費とを考えて材料は段ボール。 でっかい菓子折りのようなものを作ります。 パーティション部分。 端っこも含めて18個。  うーん、なかなか思ったところで折れてくれない。 無理矢理ぎゅうぎゅう折りーの組み立てーので完成。