投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

LINE6マイク発振対策

イメージ
line6のワイヤレスマイクを使っているのですが、 時々発振するのです。 送、受信機、マイクヘッド、全部交換してもだめ。またなってしまいました。 共通してるのは、台から飛び降りるとか、激しい動きのあとになる、っていうこと。 それで対策したのは: 送信機をプチプチで包んで振動を抑える。 マイクヘッドにパスコンを入れて発振を抑える。 どこで発振してるのかはわからないけれど、入れられるのはそこしかないので...おまじないか? コネクタの中は既に抵抗が入っていて狭いので、小さなものしか入りません。 有り物では82pFがやっとでした。 本当は1000pFほど入れたらいいんでしょうけど。 とりあえず、公演一回は大丈夫でした。 効いてたんでしょうか。

カフボックス

イメージ
っていうか場内アナウンス用のアッテネータなんですけど。 今まで旅公演で使っていたやつがガリガリ言い出したので作りました。 回路は単純。2番3番の間にVRが入っているだけです。 VRを絞っていくとマイク出力をショートさせる、みたいな。 むしろ、箱を作るのが面倒。 最近は使わない20dBアッテネータの中味を抜いて流用しました。 最初、その辺にあった20kBをつけたのですが、かなり早い段階でonしてしまうので、やはりその辺にあった10kAに変えたら、ちょっとはマシになりました。

Live用のnewプラグインAGain

イメージ
Liveのコントロール用にsimpleGainというのを作って 使っているのですが、それのAカーブバージョン、AGainというのを作ってみました。 AGain.zip "download"で落として解凍した後、build/releaseにあるAGain.componentを /Library/Audio/Plug-Ins/Componentsにいれれば使えます。 ※X86_64,OS10.6用です。 ※使った結果については責任は持ちかねます。使用に際しては自己責任でお使いください。 単にシーンでフェードアウトするためだけなら、BカーブのsimpleGainでも十分です。 でも、普通のフェーダーの様に細かいことをさせようとすると、下の方で値が粗くなるのが気になるのです。 今、新しい舞台の準備をしているのですが、フェーダーワークをシーンで組んでsimpleGainにやらせようとして、早々に行き詰ってしまったわけです。 今日はバスで長距離移動だったんで、一念発起して作っちゃいました。 方針としては: なめらかに変化すれば合格。正確でなくても良い。 なるべく軽く動作する。 具体的なAカーブの数値は この辺 や この辺 からいただいて、 フェーダー 0%で振幅0倍 25%で0.05 50%で0.15~0.20くらい 75%で0.5 100%で1 を目指すということにしました。 あとは いろんな関数をgrapher.appで試しつつ、 wxMaximaで連立方程式を解いて係数を決めて、 再びgrapher.appで表示させて比較する というのを繰り返しました。 y=x^2というのが簡単でいいんだけど、ちょっとAカーブから離れすぎ。 y=x^2.5 がグラフ的にはいいんだけど、処理が重くなっちゃいそう。加減乗除でできないか? などなど.... 試行錯誤の跡。 grapherのファイル   wxMaximaのファイル   wxMaxima初めてちゃんと使った。使い方なんとなくわかった感じ。便利かも? 最終的に y = 63