投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

またMIDIコントローラを作った

イメージ
頼まれたので作りました。 前に作ったの と、ハード的にはほとんど同じです。 スイッチはaitendoさんから。ほかはマルツオンラインさんから。 arduino Leonardoを二つ購入しましたが、USBがしっかりしてたほうがいいので、手元にあったDuemillanoveと交換。 今回はタカチのSW85Sというプラスチックケースを使ったので、ちょっとコンパクトになりました。標準arduinoがちょうどよく収まって気持ちいい。 3mmのスペーサでちょうどよく底板の枠の上にきます。 裏からみたらこんなネジ止め。 このままだと安定しないので、自分好みのゴム足を付けて使ってください。 小さくなった分ちゃんと配置しないと部品が載りません。 SketchUpでお互いの干渉具合(ネジも含め)をチェックしつつ配置決め。 穴をあけます。素材が柔らかいので作業性はいいです。 ただしいい気になっていっぺんにいこうとすると、ドリルの刃がかんでプラスチックが裂けます。 一個目。 15mmのドリルがかんで滅茶苦茶になったのをなんとか修正して使っています。 しかもけがきを間違って大穴あけてしまいました。 二個目。 ある程度あけたらリーマーに持ち替えるようにしました。 だいぶ 綺麗にいきました。 aitendoの薄膜パネルスイッチ。加工、配線が楽になるのと、安いのにクリック感があってなかなかいいのでこれにしました。 とはいっても線を通す穴は必要です。 スイッチが5個ついてるので、一応全部使えるようスケッチを変更しました。 裏から見たパターン。 シールになっていて貼りつけて使います。 ヘッダを二つ半田付けして、スイッチをまとめて挿せるコネクタを作りました。 それにともなって、D2がグランド、D3-7がスイッチ入力になるようにソフトを修正しました。  MIDI OUTに結線。 以前作ったときは太くて固い線を使って往生したので、やわらかい線で三つ編み。 220Ωはarduinoの5v端子の直ぐ上につけました。 ソフト的にはだいぶ書き直しま