投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

B帯で7波使う時の組み合わせ。Haskell様の答え

プログラムの話の続きで。 今あるプログラムは、そこを使ったらどうなるかを教えてくれますが、んじゃあどうしたらいいの?と聞いても教えてくれません。ひたすら試行錯誤あるのみです。 Haskellを使うと、条件を入れたら可能な組み合わせを答えてくれる賢いやつが割りと簡単に作れるそうな。 挑戦してみました。 ふむふむなるほど... いいかも。 とりあえず、B帯で7波の組み合わせをHaskell様に聞いてみました。 [["B11","B12","B33","B52","B54","B36","B55"],["B11","B22","B23","B51","B53","B45","B55"],["B11","B12","B42","B52","B25","B15","B46"],["B11","B22","B23","B14","B43","B44","B46"],["B11","B12","B42","B34","B54","B44","B46"],["B11","B12","B13","B14","B26","B36","B46"],["B11","B12","B32","B42","B25","B45&

新しいの作りました。 これを使ってください。

前の記事の続き。 これです。直しました。 Share wl_calc_correct_merged.html - 17 KB 使い方は以前と同じです。 ワイヤレスマイク周波数の計算再び

ワイヤレスマイク周波数計算 Python版、もとい、HTML版、間違っとった.. HTML版使うのやめてね

かなり前に作ったPython版のワイヤレスマイクの周波数計算のプログラムがあるんですが、引っ張り出してきて触ってみたら、 なんと間違ってました。 A帯とB帯の間が一個空いてるんだけど、正しく空いてませんでした。 A帯だけ、B帯だけで使う分にはいいのだけど、AB併せて、となると一個ズレ。大間違いです。 直したPython版もありますが、わざわざPythonを使う理由もないので、それは捨てて、ちょっと前に作ったHTML版を使ってください。 http://on-gu.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html#links HTML版は、 大丈夫だと思います。多分... 気づいてないだけ? よくよく調べたら昔作ったほうがあっていました。 ご使用は自己責任でお願いします 。HTML版は使わないでください。 使ってどうだったか教えてくれれば嬉しいです。 この移行の時期にいまさらですが、新しいの作ってます。