アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る
Liveのテンプレートを作ってみたwithコロナ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
新しい舞台を作るときに大事なことは、「大きく始める」こと。
稽古場では 2mix でもできるんだけど、稽古始めの比較的余裕のある時期にあらかじめルーティングなどを決めておくと、ホールにはいってからのバタバタが軽減される。
最近はコロナの影響で、配信のための出力も求められるようになったので、そこら辺も考えて、テンプレートにしてみた。ここからダウンロード。
http://www.mediafire.com/file/ay0wu93gq8tzhxq/template_Project.zip/file(削除しました。次のを使ってください)
あらかじめダミークリップが並べられているので音ネタをひっぱってくればすぐ音出しできます。
以下、若干の説明など。
出力のルーティング
モニター: 舞台の奥、中、前 (状況に合せて増減してください)
奥を Ext Out 1/2にすれば、このまま稽古場で 2mix、ホールでマルチアウトとして使える。
PA
ホールに入ってからだけど、唄が遅れるときは PAトラックに適宜Delayを入れる。
音ネタの切れ目をごまかしたり、何か効果で必要になることがあるリバーブ。
配信用に音楽のミックスと効果音のミックス。
配信用まで考えると、この構成だと12トラック必要。
入力
音楽と効果音とシーン関係無しに叩けるようにサンプラーのトラック。
ダミークリップでルーティングをコントロールしている。
デフォルトでは:
- 音楽はリバーブと配信用効果音ミックスには送らない
- 効果音はリバーブと配信用音楽ミックスには送らない
その他、使いそうなダミークリップをあらかじめ作っておいた。
- フェードアウト
- PAちいさめ(モニター大きめ)。 静かな曲はたぶんこれ。
- 逆にモニター小さめ PA大きめ。 大音量の曲はこれ。
- PAが小さめ と 奥だけ。 効果音で使う。
エフェクト
APFDelaySeq.vst(32bit Mac用) が 音楽のトラックにいれてある。
プロジェクトに同梱してあるので
/Library/Audio/Plug-Ins/VST
にコピーしてください。
無効にしてあるので使うときは有効化して。
このブログの人気の投稿
カフボックス作った。andなぜノイズが出る?
カフボックス また作りました。ノイズが気になってきたので。 かげナレ用に舞台袖に仕込んであるのです。 前回の反省を受けて今回は5kBです。 でも理由はたまたまそこにあったから。 他のモノの試作に作りかけで放っておいたタッパーです。 結構隙間が開いたので絶縁してからアルミでラップ。 ちなみに元々使われていたヤツがコイツ。 600Ω不平衡ブリッジT型減衰器っていうものらしい。 コイツを使うと必ずノイズがのるという話をごくおおざっぱに簡単に。 途中をはしょってめんどくさいことにかなり目をつぶってみるとこいつはこんなものです。 大事なのはOFF(-inf dB)とON(0dB)のときなのでそこだけ書いてみると 入力を絞って- infにした時にも回路にR2=600Ωがあるために、ケーブルにRFノイズがのるとR2の両端に電圧として出てきます。おしまい。 ちなみに、今回作ったヤツだと... 入力を絞りきると線間がショートされるのでRFノイズは出てきません。おしまい。 それにしても大雑把過ぎない?というつっこみは大歓迎です。 あ、ブリッジT型減衰器が悪いということではありません。 買うと一個ウン万円するそうな。 今でも高周波や計測の分野ではちゃんと使われているようです。 我々の現場ではもう600Ωはほとんど使れてないし... 要は適材適所ということで。
シーンでフェードアウト on LIVE
※この記事に結構アクセスがあるようなのですが、このやりかたはもうやってません。 ダミークリップを使っています。 「ダミークリップ」でネット検索していただくか、以下の過去記事をご覧ください。 https://on-gu.blogspot.jp/2012/09/live_16.html https://on-gu.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html Ableton LIVE 。 いろんなことができていいのですが、ひとつ苦手なのが、シーンでフェードアウト。 今は01v/96にmidiでプログラムチェンジを送って01v側のフェードタイムで処理してます。 ある意味、贅沢な使い方。 でも、 LIVE上で完結するならした方が良いわけで、そのやり方を考えました。 簡単なことで、midiをLIVEのアウトからインに戻して、midiクリップでオーディオトラックのフェーダー等をmidiリモートコントロールさせればいいわけです。 ここからはOS Xのやり方になります。 まず、ユーティリティ>オーディオmidi設定>ウインドウ>midiスタジオで、 IAC Driverを開いてポートを追加して(名前は仮にLiveLpBkとでもし ましょうか)、LIVE専用のポートを作る。 次に、LIVE>環境設定>midi>input : IAC Driver(LiveLpBk)のリモートのみをオンに、 output : IAC Driver(LiveLpBk)のトラックのみをオンにする。 次に、LIVEのmidiボタンを押して 外部から 適当なコントロールチェンジをいれてやってフェーダーに覚えさせる。 (nanoKontrol等のmidiコントローラーか、Logic等のmidiシーケンサーが別途必要。) ※LIVE単体でもできました。詳しくは次の投稿で。 次に、新規にmidiトラックを作り(フェードアウトしたいオーディオトラックの隣がいい)、midi fromをNo input(念のため)に、 midi toをIAC Driver(LiveLpBk)に、 ch.をフェーダーに設定したコントロールチェンジのチャンネルに
AudioToolsを使ってみた
新宿文化センター公演でも活躍したのがこれ。iPadのアプリAudioTools。 アプリにしてはバカ高いす。で、躊躇してたんですが、買ってしまいました。 写真で写っているのはadd-onのTransfer function。 ピンクノイズの出力を卓と自分の入力に送り、測定マイクを付けて使います。 要2in/2outのiPad対応オーディオI/F。 H4Nは電源が足りないのでUSB HUBで補っています。in/out共に50位に下げると何とか使えるようになります。 専用のが便利そうですが大分お高め。 ラインとマイクの入力を比較して、スピーカの距離と、位相、音量の周波数特性を測定出来ます。 そう、SMAARTのあの機能です。 今回の仕込みでは、吊ったLCRのPS15と床に置いたPS10の、客席中央での到達時間を合わせるためにだけ使いました。それだけで随分すっきりしました。 あと、アプリが更新されたらFFTが追加されてました。 標準機能で1/24Oct.のFFTが使えます。これがとても便利。 いわゆるワンツー、というか声でスイープして、余っているところをQ=10くらいのPEQで大体4箇所ほど落としていくのですが、周波数があっていれば-2dB、多くても-3dBでOK。 PAで作られる残響の量が全然違ってきます。 ただこうやって狭いPEQで合わせると気温や気圧、空調の影響を受けやすいんだと思います。ずれてきちゃうのがわかるので五回公演で3回合わせ直しました。 客入れ前とお客さんが入った状態でも違うのでしょうが、そこはあんまり不具合は感じませんでした。
コメント
コメントを投稿