フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

スピーカーを作りたい 1.動機


  • そもそも
  • ラインアレーがいい理由
  • 自作する意味

そもそも

本舞台公演とともに宴会場などでのアトラクション、ライブがあるのですが、そいつを充実させたい。
歌や踊り、パフォーマンスを楽しんでいただき、俳優の魅力身近に感じてもらって、劇場に足を運んでいただきたい。
SNSで拡散していただきたい。

ラインアレーがいい理由

現状、域内の宴会場などのライブスペースはまともな音響設備がなく、ある程度ちゃんとしたことをやろうとすると、仮設で仕込まなければいけません。
また、
  • 天井が低いか、横幅が狭い
  • 奥行が結構ある
ので、音場調整もやっかいです。
ハウりやすい。オペも必要。
ラインアレーならハウりにくいし遠達性もあるのでいいのでは?

自作する意味

安い

買うと結構高いです。
でも、構造は至ってシンプル。要するに昔のトーンゾイレ。作ってました。
最近、それ用に使える小口径ハイパワーのユニットが比較的安価に手に入るようになりました。

壊れにくい構造にする

同業者からよく聞くのが「切れやすい」。
共通して「たいしてパワーをかけてないのに一発だけ切れる」といいます。
かつてのトーンゾイレもそんなでした。
同じ負荷がかかっているはずなのになぜ?
当時は個体差だと思っていました。今は別の考えです。
一つの箱に複数のスピーカーユニットがついていると、中で音が共振して、場所によって違った仕方で後から押したり引いたりされることになります。
場合によっては、一つのユニットに最悪全部のユニットの力がかかる可能性があります。
  • スピーカーが動く方向に押された場合、ボイスコイルの電気抵抗は下がるのでもし並列接続だったら電流が流れすぎて熱破壊、そうでなくても可動範囲を越えて物理破壊しやすい。
  • スピーカーが動く方向と反対に押された場合、ボイスコイルの電気抵抗が上がり、直列接続ならかかる電圧が上がって熱破壊しやすい。
そういう眼で各製品を見ると、どれも大概一つの箱に全てのユニットが入ってます。
これは切れやすいかも。もちろんテストはしてるのでしょうが…高いのに直ぐ切れちゃったらやだな。
切れない程度に分けて箱に納めれば解決することだと思います。手間とコストを考えれば、2 in 1かな…

検証する

ラインアレーすごい! 万能! …みたいなことはありません。
ユニット同士干渉させて指向性を得ているので、指向内だと思っても周波数特性は結構めちゃくちゃです。
今回は予算の関係で短かいやつを二本作るつもりですが、長さによっても特性が変ってきます。
どう使ったらいいのか、どういう製品がいいのか、ノウハウを蓄積する必要があります。

コメント

このブログの人気の投稿

カフボックス作った。andなぜノイズが出る?

シーンでフェードアウト on LIVE

AudioToolsを使ってみた