秋田メモ APF、APFまた使ってみた の続き。
VSTプラグインにしてみました。
macOS用。http://www.mediafire.com/file/h6ht75e1emaaais/APFDelay_osx_vst.zip
Windows用。http://www.mediafire.com/file/n4hzgsyz7a7ktls/APFDelay_windows_vst.zip
mac版は32bitでも64bitでも動きました。win版は実機がないんで試せてません。
これでもっとお手軽に使えます。
これはFaustという言語で作りました。Faust日本語の詳しい解説
これのすごいところは、処理の核心の部分を書くだけでいい感じに動くものを作ってくれるところ。
ちなみに、このプラグインのコードはこんな感じです。
ほとんど例からのパクりです。
一番上に書いてあるのは「古いよ」という注意書きで、プログラムは下の四行。
実際に書いたのは三行目と四行目。
という意味合いです。拍子抜けするくらいに簡単。
いろいろ使えそうです。
VSTプラグインにしてみました。
macOS用。http://www.mediafire.com/file/h6ht75e1emaaais/APFDelay_osx_vst.zip
Windows用。http://www.mediafire.com/file/n4hzgsyz7a7ktls/APFDelay_windows_vst.zip
mac版は32bitでも64bitでも動きました。win版は実機がないんで試せてません。
これでもっとお手軽に使えます。
これはFaustという言語で作りました。Faust日本語の詳しい解説
これのすごいところは、処理の核心の部分を書くだけでいい感じに動くものを作ってくれるところ。
ちなみに、このプラグインのコードはこんな感じです。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
// WARNING: This a "legacy example based on a deprecated library". Check filters.lib | |
// for more accurate examples of filter functions | |
declare name "APFDelay"; | |
import("maxmsp.lib"); | |
APFSt(F,Q) = APF(_,F,0,Q),APF(_,F,0,Q); | |
process = APFSt(250,1.5):APFSt(700,4.5):APFSt(1250,6.3):APFSt(1600,15); |
ほとんど例からのパクりです。
一番上に書いてあるのは「古いよ」という注意書きで、プログラムは下の四行。
実際に書いたのは三行目と四行目。
- 既にあるモノラルのAPFからステレオのAPFを作り...
- 決まった値で、四つ直列でAPFをかける。
という意味合いです。拍子抜けするくらいに簡単。
いろいろ使えそうです。
コメント
コメントを投稿