またもや題名は釣りです。コンプがEQのわけないぢゃないか。
ワイヤレスピンマイク コンプレッサーの調整 マニュアル の補足です。
この辺りを読んどくと話が早い。
超初心者のためのミキシング講座/コンプレッサー編③【レベルの大小差を小さくする】
超初心者のためのミキシング講座/コンプレッサー編④【音を前に出す】
超初心者のためのミキシング講座/コンプレッサー編⑤【アタックのコントロール】
超初心者のためのミキシング講座/コンプレッサー編⑥【余韻のコントロール】
具体的な数値は、使う機材とか求める音とかで変わってくるのですけど、言わんとすることは一緒です。おしまい。
なのですが、やっぱりちょっと補足。
「歌が何言ってるかわからない」とよく言われます。
問題は
- 歌詞が難しい、内容がわかりにくい
- 歌い手の問題
- 言葉がはっきりしない
- 声質が聞きとりにくい声質だ
- 歌が他の楽器や残響に埋もれている
- アレンジの問題
- PAの問題
- その他
などです。
歌詞や内容、アレンジの問題は別のところで検討してもらうとして、
明瞭度や音圧の問題はコンプレッサーの守備範囲です。ちょっとだけですが改善できる。
音圧については前出のリンクや他のいろんな記事で語られているので、主に明瞭度について。
日本語の音節は、だいたい「子音」+「母音」でできています。
大きな声で 歌おうとする時、 母音は大きくできますが、子音はある程度以上は大きくできません。自分でやってみるとわかります。
子音を強調したい時どうするかというと、長く伸ばしたり、破裂させたり、息の音を混ぜたりしています。
音が小さいままの音、一瞬破裂する音はコンプレッサーのスレッショルドとアタックタイム次第でスルーさせることができます。
これで子音と母音のバランスをとることができます。
日本語の歌は、一音符一音節が基本です。ひとつの音符が、だいたい「子音」+「母音」+「母音の伸ばし」でできています。
言葉のはっきりしない歌い手の多くは、言葉として成立するのに必要な「子音」+「母音」のところの音量が小さく、「母音の伸ばし」のところになって初めて声が響きだすタイプの人です。
「母音の伸ばし」部分だけコンプレッサーで抑制することで言葉の明瞭度が上り、音を前に出すことができるようになります。
と、ふたつにわけて書きましたが、実際はひとつのことです。自然で明瞭度があり音が前に出てくるようにコンプを調整します。
EQで子音を強調しようとしても実際はうまくいきません。子音の存在する帯域が広いのに加え、そこには母音の倍音もかぶってくるからです。
ところがコンプだと子音がまるっと前に出てきます。もはやEQを超えたな、といっても良い。
4.その他ですが、観客(というか我々自身もですが)の問題があります。
今や携帯音楽プレイヤーからTVやネット、店舗、街頭の宣伝の音まで、綺麗に圧縮されてよく聴こえるようになっています。
観客は圧縮された音源に慣らされているといえるでしょう。
カクテルパーティ効果( 騒音の中から聴きたい音を選んで聴く)もそれほど期待できないのかも知れません。
まとめ
この連投もこれで終わります。
爆音でも歌が聴きとれ、踊りも歌もかっこいい舞台がやるには、こんなことをします。
- ディレイで時間軸を揃えて
- PEQで定在波を整え
- コンプで明瞭度をあげる
またその結果、拍の直前、音楽の薄いところにちょろっと歌の子音が飛び出してきます。そうするとまた言葉としての明瞭度があがる、という効果もあります。(ただし、これを狙ってはいけない。歌が突っ込みすぎると言葉はわかるがへたくそに感じる。)
音楽の縦線を揃える、と簡単に書きましたけどそれが一番難しいです。
日頃からいい音楽にふれて感動する体験を増やすことはもちろん、どうしたらいい音楽が作れるのか、そも良い音楽とは何ぞや?を考え続けることが必要です。
どうでもいい追記
コンプレッサーについてネット上にある記事をいろいろ読んだのですが、どの記事も記述がふわふわしているところがあります。ThresholdとAttack Time、Release Timeについてです。上で引用したリンクもあの
Wikipediaでさえもです。
今普通に使われているコンプはFeed-Forwardタイプのものです。
入力をふたつにわけて本線のアンプとコントロール回路に送っています。
コントロール回路では、
- 信号の絶対値の平均(のようなもの)を計算します。
- アタックタイムは信号が増加するときの平均の仕方、
- リリースタイムは減少するときの平均の仕方を決めます。
- ちなみにattack=release=300msにすると卓のVUメータと同じになります。
- その平均化したコントロール信号とスレッショルドとを比較して、
- コントロール信号が大きければ
- ratio, kneeで決めたルールで
- 即時に本線信号のゲインを下げます。
違いが分かるでしょうか。
信号を監視してゲインをゆっくり動かしているのではなく、ゆっくり動く信号を作って、条件で即時にゲイン調整しているのです。
本線の信号は激しく動き、コントロール信号はゆっくり動く。コントロール回路がゲインを下げるとき、本線の信号がどうなっているか知らないでやっているのです。
ですから、スレッショルドと本線信号とはあまり関係がありません。
まあ、本当にどうでも良いことです。
ですがコンプレッサーの動作を理解する一助になれば。
コメント
コメントを投稿