フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

arduino uno r3でMIDIもUSBMIDIも出せるようになる...はずだったのだが

結論から言うとうまくいきませんでした。その顛末。
あまりよくわかってなくて、しかもうろ覚えで書いてます。違ってるかもしれません。

最小限の機能で、使い勝手がよく仕込みやすいMIDIコントローラを作れないかな、と思ったわけです。そのための実験。

今までLive用のトランスポート/コントローラをいろいろ使ってきました。
必要な機能は

  1. 二台のコンピュータを同時に動かす。
  2. scene-launch/stop/scene-fwd/scene-rewの4ボタン。
  3. 少数だが長いフェーダー。前の舞台では4本。今は2本で足りる。
  4. サンプラー用のボタン。必要な数だけ。

実現可能性を考えると

arduinoがunoになってUSBをつかさどるICがプログラム可能になり、USBMIDI deviceに比較的簡単になれるようになったようです。
それで、TXからserialでMIDI出力するものと同じものがUSBで出る、らしい。

デジタルインが2-13までの12個あるので、最大6×6=36個のスイッチマトリックスが組めそう。

アナログインが6個あるのでフェーダーが最大6個つけられる。

ということで、十分なポテンシャルです。

実際に試してみました。
こんな風に繋いでみて、Arduino.appで今まで使っていたものをロードして普通に使えることを確認。

DFUモードで立ち上げる。

sudo port install dfu-programmer

で、dfu-programmerをインストール。
MOCO for LUFAも落としてMIDI.hexを所定の位置に置いとく。
ネットで見た通りatmega16u2をプログラム。
cdでMIDI.hexの場所までいっといて

dfu-programmer atmega16u2 erase
dfu-programmer atmega16u2 flash MIDI.hex
dfu-programmer atmega16u2 reset

でUSBMIDI deviceになってくれるらしい、のだが...
atmega16u2が登録されてない!のでできない...

ググってみると、たしかにみんな出来てないようで、patchも公開されてました。
それを落として
port patch dfu-programmer
で/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/cross/dfu-programmer/work以下に一旦展開したものにパッチを当てる。
cdでそこに行って、
patch -p0 < /(パッチへの絶対パス)/(落としたパッチファイル)
cd ..
port install dfu-programmer

でokのはず...が、パッチあたってなーい!やっぱり登録されてな~い...
調べてみると、patchなんたらはちゃんと行われていてファイルも書き換えられている様子。インストールでworkフォルダもちゃんと消えているのに...謎。

homebrewでパッチを当てるというのもあったので、homebrewをインストール。
でも、xcodeの新しいのが必要らしく、頓挫。早々に諦める。

dfu-programmerの新しいのないかなあと思ってぐぐってみたらありました。
中身をみたらatmega16u2に対応しているようでした。
cdでそこにいって
./bootstrap.sh
./configure
make
sudo make install
でインストール...できなーい...なんかscriptが古いって言ってくる...

もう無理。なので諦めました。
Macportsに新しいのが乗ってくるまで放置です。

コメント

このブログの人気の投稿

カフボックス作った。andなぜノイズが出る?

シーンでフェードアウト on LIVE

AudioToolsを使ってみた