業務連絡的なものですが...
今やってる舞台が終わると大幅な機材の移動があるので、とりあえず今の姿を写真に撮りました。
まずはスピーカなど。
PS10。箱から出す時はこのまま上に引き上げて。しまう時も同様。筋力は要りますが、正しいフォームでやればむしろこの方が腰を痛めることはありません。
ちなみにウーハー以外全てのSPが同じ方式です。 モノの安全とヒトの安全と箱の作りやすさのバランスでそうなっています。
底。パンチが貼ってあります。こちら側で吊る時は剥がさないといけません。
上。レールがあります。吊れます。
ちなみにホーン回転しています。モニターモードになっています。
SX200。ワイヤー、シャックル、吊具と結束バンドが入った袋、吊り専用のケーブルが入っています。音響の荷物が下りていなくても照明と一緒に吊りに入るためです。
上手の箱が壊れてきているので直して使ってください。もう危険です。
スピーカが傷つかないように袋にまとめて微妙な隙間に入っています。お互いに接触してないか、最後に確認してください。
袋に入っているのは吊具が開いてスピーカを傷つけたり、スピーカの重さで変形しないためです。
ワイヤーはつけっぱなしが吉。
袋の中味。
LS1200。専用のキャスターの上に載せ、ラッシングして、布カバーをかけ、木のカバーを掛けます。ただ乗ってるだけなのでラッシングが甘いとずれて危険です。かつ、持ちにくいと不評です。改良して使って。
ラッシングはしっかりしめて角できめる。
バックルの位置を正しく凹みに合わせる。
他の人がやると100%ゆるむので必ず自分でやり直していました。
今やってる舞台が終わると大幅な機材の移動があるので、とりあえず今の姿を写真に撮りました。
まずはスピーカなど。
PS10。箱から出す時はこのまま上に引き上げて。しまう時も同様。筋力は要りますが、正しいフォームでやればむしろこの方が腰を痛めることはありません。
ちなみにウーハー以外全てのSPが同じ方式です。 モノの安全とヒトの安全と箱の作りやすさのバランスでそうなっています。
底。パンチが貼ってあります。こちら側で吊る時は剥がさないといけません。
上。レールがあります。吊れます。
ちなみにホーン回転しています。モニターモードになっています。
SX200。ワイヤー、シャックル、吊具と結束バンドが入った袋、吊り専用のケーブルが入っています。音響の荷物が下りていなくても照明と一緒に吊りに入るためです。
上手の箱が壊れてきているので直して使ってください。もう危険です。
スピーカが傷つかないように袋にまとめて微妙な隙間に入っています。お互いに接触してないか、最後に確認してください。
袋に入っているのは吊具が開いてスピーカを傷つけたり、スピーカの重さで変形しないためです。
ワイヤーはつけっぱなしが吉。
袋の中味。
CSP6。吊り用。ハンガー、ワイヤー、吊り専用ケーブル、結束バンドが入っています。
スピーカを傷つけないように、ハンガーは外してしまいます。
LS1200。専用のキャスターの上に載せ、ラッシングして、布カバーをかけ、木のカバーを掛けます。ただ乗ってるだけなのでラッシングが甘いとずれて危険です。かつ、持ちにくいと不評です。改良して使って。
ラッシングはしっかりしめて角できめる。
バックルの位置を正しく凹みに合わせる。
他の人がやると100%ゆるむので必ず自分でやり直していました。
コメント
コメントを投稿