フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

Liveの内部ルーティング

最近、ダミークリップというのを知りました。
今は、フェードアウトをシーンで操作するのをMIDIをループバックすることで実現しているのですが、ダミークリップを使えばそんな事しないでもできるようになります。

それだけでなく、エンベロープでコントロールできるものは何でもシーンで操作することが出来るようになります。

便利な半面、ルーティングをいじるなど直感的でない作業をするので、いきあたりばったりのアプローチではあとで困ることになりそう。
あらかじめ使い方を決めておく必要がありそうです。

ちなみにマニュアルにはのってないようです。

っていうかマニュアルわかりにくいし。
みんなどうしてるんだろう?
これ読んでわかるんだろうか?そもそも読んでる?

で、今回はまず、マニュアルを読んだり実際に試したりして、Liveの内部ルーティングを自分でわかる形で書きたいと思います。
ダミークリップを使ってコントロールするとこんなことができる、っていうのは次回。

オーディオトラック

オーディオトラックには音源が二つあります。

  • トラックの入力信号
  • オーディオクリップ

どちらを使うかはMonitorで決めます。
Inで入力信号、Offでクリップが有効になります。

入力信号とは、自トラックのAudio From:で選んだものと、他のトラックからAudio To:で送られてきたものの両方です。

Audio From:で信号を受け取れるのは

  • Ext.In(オーディオインターフェイスの入力)
  • Master
  • 各returnトラック
  • 他のオーディオトラック


Master、各return、他のオーディオトラックが信号を分岐するルーティングポイントは
  • Pre Fx
  • Post Fx
  • Post Mixer
の三カ所です。
さらにエフェクトラックがある場合は各チェーンのPre Fx / Post Fx / Post Mixer も対象になります。

Audio To:で信号を送れるのは

  • Ext.Out(オーディオインターフェイスの出力)
  • Master
  • 他のオーディオトラック

他のオーディオトラックに送るルーティングポイントは

  • Track In

に固定されています。

注意が必要なのは、

  • audio fromをNo Inputにしていても他のトラックからAudio Toで送られていれば音が来るし、
  • audio toをSends Onlyにしていても他のトラックにAudio Fromで送られていればそこを通じてMasterに出るかもしれない、

ということ。
そのトラックの表示だけ見てもそのトラックのルーティングは分からず、全部のルーティングを把握して初めて分かるっていうことです。

ケツを頭に持ってきて、っていう作業なので、ちょっと間違うと簡単にループができて、簡単にハウリングが起きます。っていうか試している間にも何回かやらかしました。
ルーティングをいじるときはMonitor をOffにしてやったほうがいいです。念のため。

エフェクト ラック

トラックには直列にエフェクトを挿入することができます。

並列にしたい場合は
  • エフェクトラックを挿入して
  • チェーンを作成し
  • その中にエフェクトを挿入する
さらに、
  • ゾーンエディタ
  • チェーンセレクトルーラ
を使うことで、
  • エフェクトを切り替えて使う
  • wet量の調整
  • モーフィング
などが可能になります。

以上の仕組みを図にするとこんな感じです。

コメント

このブログの人気の投稿

カフボックス作った。andなぜノイズが出る?

シーンでフェードアウト on LIVE

AudioToolsを使ってみた