投稿

フェスに出演しました 3

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 前日仕込み とはいっても音響は自前の機材をほとんど使わないので、使いそうなモノ(ワイヤレス関連と卓まわり特にPC、インターフェイス関連)だけよりわけて荷揚げです。 スピーカー、卓、PCCなど場所を指定して置いてもらいました。 奥のモニター。いつもの場所にスタンドで立ててもらいました。 メイン&前モニター。 前モニターは場所が厳しくてこの位置に。同軸なので軸外の音の変化がすくないのが良い。 メインはラインアレーなんで、客席では明瞭度が高い。舞台上では、低音の回り込みは少なく客席からの跳ね返りは大きく感じられる。 卓廻り。手前がCL3。奥がCL5。 手元全貌。 PCはいつも通りの右側に戻しました。台本は箱馬を重ねた上にのっています。 緑のトレーは3Dプリンターで作ったもの。RIVAGEに合わせて作ったので、CLには収まりが悪く、ちょっと斜めになっています。 写ってませんがヘッドホンは自前のを引っ張り出してきました。 TBマイクは借りた58です。 案の定、照明、映像に時間がかかり、隙間で音出しして、あとはレイヤーやユーザーデファインドキーの設定に時間を費しました。 カスタムレイヤーの設定 CLのいやらしいところはMIX/MTXのレイヤーがインプットの側のブロックに出せないところ。 こんな風にNanoPadをCentraLogic上に置いちゃうと、MIXにアクセスしにくくなってしまう。 最初はNanoPadをどけながらいじっていたんだけど、かなり面倒。 カスタムレイヤーがみっつ設定できるので、A2に出力用のカスタムを設定したらとたんに便利になりました。LS9的な使い勝手が復活です。 ユーザーデファインドキーの設定 これはLS9にも設定してるんだけど、comp1/EQ/Home画面のbookmark、TB On/Off、TB画面を呼びだせるようにしておくと便利です。 何だか調子が悪い?..本番中に止まる 他団体のリハがお先で進んでいくんだけど、何だか調子が悪い感じ?繋がらないチャンネルがあったり、出音が変だったり… 曰くDanteを目一杯使っていて、かつDanteとMADI変換してるところがあって上手くいってないのではないか、あとCL5自体もおかしい、とのこと。まぢか。困る

フェスに出演しました 2

イメージ
アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 コンソールデータの変換 普段はYamaha LS9-32を使っているのですが、ありがたいことにファイルを変換して使いまわすことができます。 Yamaha Console File converter.appを使います。 直接RIVAGEのデータにはならないので、一旦CL/QLに変換してRIVAGE用に変換しました。 できたモノをRIVAGE PM Editor.appで開いてカスタムレイヤーなど、変換されない部分を設定します。 RIVAGEは、コンソール/エンジン/IOが別々で自由度が高いです。高すぎます。わけがわからん。 システムをちゃんと設定しなくてもコンソールファイルは作れるんですが、自分で何をやっているかわからなくなってしまうので、多分こうじゃないか?っていう構成を仮に作ってから始めました。 IOチャートと見比べてもらったらこちらの意図が通じたようで「当日設定しておきます」と言っていただけました。よかったです。 その後仕込み3日前に、やっぱりCL3/CL5二台に卓を分けて こちらにCL3が単独でいただけることになりました。 CL3はカスタムレイヤー以外はちゃんと設定されていました。そもそもRIVAGEはフェーダーのブロックが12ch割りでCLは8ch割りになっていて手元の感じが大分違うので、カスタムレイヤーは組み直す必要がありました。それで十分でした。

フェスに出演しました 1

イメージ
フェスに出演しました 1 アイヌ文化フェスティバル2021に出演しました。 備忘録として。 構想とか条件とか 演目としては われわれのミュージカル アイヌ語でラジオ体操 アイヌ伝統舞踊 OKI+MAREWREWさんのライブ さらに ミュージカルと映像プロジェクションのコラボ 前日仕込み 会館の音響機材を使う。但し以下は持ち込み ワイヤレスマイク 再生機(PC、インターフェイスなど) 盛り沢山だし、映像とのコラボって大変そう…時間がかかるのだけは確実。 いつも使っている機材じゃなくなるので、操作性とか安定性とかいろいろ不安… Zoomで打ち合わせ 何度かZoomで打ち合わせ会議をしました。 わかったこと 全体の司会進行等は考えなくてよい。 入力は持ち込みのワイヤレス+会場機材のマイク類 FBは会場のスピーカーを必要な場所に仕込む。 PAはステレオ一系統を送って、それを適宜分配してもらう。 卓は会場の移動卓RIVAGEを共用する。 吊りスピーカーは規定の位置から動かせるし、他のバトンにも移動できる。 さて、どうするか…? 最後に仕込んで最初に出演するとはいえ、仕込み時間も転換時間も限られているので、なるべく他の演目にも転用できるように、的なことも考えつつです。 他の演目のプランは直近まで上がってこないそうなので想像するしかないのですが… メインスピーカー広すぎ問題 会場のカラムスピーカーを使うとかなり舞台から遠くなって、とくに近くの客席で違和感があるし、セリフの明瞭度もさがるので、会場の移動スピーカーをほぼ舞台幅に仕込んでもらうことにしました。 モニタースピーカーどうする? 当初、スピーカーをバトンに吊れば転換も楽になる、と考えていました。 しかし、映像を観客にちゃんと見せるにはかなりバトンを高くしなければなりません。 構想段階でバトン高が8間になるとわかった段階で吊りスピーカーはあきらめました。 モニターが遠いと その分歌も踊りもタイミングが遅くなり、 PAで遅延補正してもディレイ値が大きくなりすぎて モニターの音が先に客席に聞こえてしまう、 不明瞭な音楽にタイミングの遅れた歌と踊り、というとっても良くない状況になってしまうからです。 かわりに、いつも仕込んでいる位置あ

Liveのテンプレートを作ってみたwithコロナ 2

イメージ
リバーブを使った場合、配信用の出力に反映されてなかったので ちょっと変更しました。 http://www.mediafire.com/file/wop9jkzdiu2nyyq/template_Project.zip/file 大枠は一緒です。 ルーティングの関係でリバーブが音楽用、SE用に分かれます。ちょっと面倒... 使うときは、ダミークリップで当該のaux sendを上げてください。 主にごまかし/おどかし用なので、out間のバランスはとれません。 ホールに入ってから、多すぎたら下げるかな...といった運用になります。 あと、これを配信で実際に使う時ですが、オーディオインターフェイスを追加することができます。12出力って結構きびしいですからね。 オーディオMIDI設定 > ウインドウ > オーディオ装置   の左下の + から機器セットを作成、名前を付ける 使用しているインターフェイス => 追加したインターフェイスの順にチェックを入れる 追加したインターフェイスの方の音づれ補正のチェックを入れる で、つけた名前で オーディオインターフェイスとして呼びだしことができます。 若干負荷が高くなるので、配信が決まったら余裕を持ってテストすることをおすすめします。

Liveのテンプレートを作ってみたwithコロナ

イメージ
新しい舞台を作るときに大事なことは、「大きく始める」こと。 稽古場では 2mix でもできるんだけど、稽古始めの比較的余裕のある時期にあらかじめルーティングなどを決めておくと、ホールにはいってからのバタバタが軽減される。 最近はコロナの影響で、配信のための出力も求められるようになったので、そこら辺も考えて、テンプレートにしてみた。ここからダウンロード。 http://www.mediafire.com/file/ay0wu93gq8tzhxq/template_Project.zip/file (削除しました。次のを使ってください) あらかじめダミークリップが並べられているので音ネタをひっぱってくればすぐ音出しできます。 以下、若干の説明など。 出力のルーティング モニター: 舞台の奥、中、前 (状況に合せて増減してください)     奥を Ext Out 1/2にすれば、このまま稽古場で 2mix、ホールでマルチアウトとして使える。  PA     ホールに入ってからだけど、唄が遅れるときは PAトラックに適宜Delayを入れる。 音ネタの切れ目をごまかしたり、何か効果で必要になることがあるリバーブ。 配信用に音楽のミックスと効果音のミックス。 配信用まで考えると、この構成だと12トラック必要。 入力 音楽と効果音とシーン関係無しに叩けるようにサンプラーのトラック。 ダミークリップでルーティングをコントロールしている。 デフォルトでは: 音楽はリバーブと配信用効果音ミックスには送らない 効果音はリバーブと配信用音楽ミックスには送らない その他、使いそうなダミークリップをあらかじめ作っておいた。 フェードアウト PAちいさめ(モニター大きめ)。 静かな曲はたぶんこれ。 逆にモニター小さめ PA大きめ。 大音量の曲はこれ。 PAが小さめ と 奥だけ。 効果音で使う。 エフェクト APFDelaySeq.vst(32bit Mac用) が 音楽のトラックにいれてある。 プロジェクトに同梱してあるので /Library/Audio/Plug-Ins/VST にコピーしてください。 無効にしてあるので使うときは有効化して。

マイクの位相チェック

位相チェックしてみました。 使ったマイク: ECM8000 (基準、有線) JTS CM201F(有線、無線) DPA 4066 (無線) まず、有線で比較: ECM8000と、CM201F+MA500(JTSの有線アダプタ) =>同相 ECM8000と、4066+MA500=> 逆相 SHUREの送信機に付けて: 遅延補正:lECM8000側に2.7msec ECM8000のチャンネルに2.7msecのdelayを挿入したときに全帯域での音量減が認められた。 ECM8000とCM201F+SHURE ULX-D =>逆相 ECM8000と4066+ULX-D => 同相

ISSEをSierraで使えるようにする

ISSE(an Interactive Source Separation Editor)というフリーのソフトがあります。 ISSE 名前の通り、混ざった状態の音声ファイルからPhotoshopライクな操作で簡単に音を分離することができます。 便利です。よく使っています。 ですが、OSがSierraになったら起動しなくなりました。 仕事に差し障りがあるので何とか使えるようにしました。 正しいかどうかはわかりません。やってみるかたは自己責任でお願いします。 方法自体は簡単です。 必要なもの libc++.1.dylib 多分App store からXcodeをインストールする必要があるのかな? /usr/lib/ にありました。 やりかた ダウンロードして普通にアプリケーションにISSE.appをインストールします。 Finder でISSE.appを選択、右クリックで「パッケージの内容を表示」 /Applications/ISSE.app/Contents/Frameworks にある libc++.1.dylib をゴミ箱に移動 /usr/lib にある libc++.1.dylib を /Applications/ISSE.app/Contents/Frameworksにコピペ  これで ISSE.appが以前と同じように動くようになりました。